商品番号:1418431
(税込)
※画像後半にコーディネートイメージを掲載させていただいております。ご参考にしていただければ幸いでございます。
【 仕入れ担当 田渕より 】
印象にのこるその織、その色。
まさに極上の洒落帯。
西陣の名門帯匠【 丹波屋 】の手織特選袋帯のご紹介です。
専門店向けで数も少なく、中々出回らないお品…
機械機には生み出すことのできない手織機ならではの風合いと
味わいはお着物通の方の心を捉えて離さない織物本来の美しさを
どうぞお手元でご堪能下さいませ。
【 お色柄 】
ざっくりとした素材の質感。
ハリを感じさせるシックな墨黒の帯地には、
緯糸に繊細な光沢の黒褐色の箔糸が程よく織り込まれております。
本当にさりげない箔糸と金糸使い、それゆえに全くそれとは分からずに、
豊かな奥行きのみを加えております。
お柄には、大きなペルシャ更紗の文様。
エキゾチックな表情に、紅紫や青緑色の彩りがアクセントにエッジをきかせて。
丁寧に丁寧に織り上げた特選品。
希少な西陣手織りの技を、どうぞ存分にご堪能下さいませ。
【 帯匠 丹波屋について 】
西陣織工業組合所属
西陣織工業組合証紙はNo.401
1750年代(宝暦年間)創業
1972年(昭和47年)設立
歴代の店主は「丹波屋甚兵衛」を名乗っている。
18世紀半ば、初代丹波屋甚兵衛が丹波国
(現在の京都府中部)から京都・西陣の地に
移り住み、織屋を創業。
創業当時はおもに禁裏御用達の朱子、
厚板などを空引機で製織していたが、明治時代初期、
六代目丹波屋甚兵衛の時代にフランス・リヨンから
伝来したジャガード織機を活用、紋織物の技法で
唐織などの製織を開始した。
1900年生まれの八代目・丹波屋甚兵衛(治之助)が
龍村美術織物研究所にて織物にまつわる様々な
知識を習得。
変わり調子の袋帯と名古屋帯の製織など、
現在の丹波屋の織物の基礎を築く。
九代目丹波屋甚兵衛(茂勇)は図案家の
徳田義三氏に師事、あくまで手織りにこだわり、正倉院、
名物裂、能衣装などの日本古来の文様はもとより、
コプト、インカ、ヨーロッパ、東南アジアなど、
世界各地の伝統的な染織品から受けた影響を
織りこんだ、丹波屋オリジナルの図案を次々と創出。
今に至るまで先人がこれまで築いてきた歴史と伝統を
尊重しながらも、それに押し流されることなく、
移り変わる時代の中で感性を磨き続ける道を選び、
手織によるものづくりを続けている。
【 西陣織について 】
経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)
多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で
生産される先染の紋織物の総称。
起源は5〜6世紀にかけて豪族の秦氏が
行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に
大きく発展した。
18世紀初頭の元禄~享保年間に
最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の
大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を
導入した事でこれまで使用されてきた空引機
(高機)では出来なかった幾多の織物が
産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で
企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、
金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの
一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に
作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のように
ギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる
「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、
「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、
「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」
「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、
「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、
国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
絹80% ポリエステル・レーヨン・ナイロン・指定外繊維(紙)20%
長さ約4.35m(お仕立て上がり時)
西陣織工業組合証紙No.401 帯匠丹波屋 謹製
おすすめの帯芯:綿芯「松」
耳の縫製:かがり縫い
お太鼓柄
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 芸術鑑賞、お食事、カジュアルパーティー、のお出かけなど
◆あわせる着物 洒落訪問着、付下げ、色無地、小紋、織の着物など
この商品を見た人はこんな商品も見ています