商品番号:1509751
(税込)
(税込)
異国情緒あふれる独特の意匠の美しさ…
西陣の名門、【帯屋捨松】による特選九寸名古屋帯。
ひと際意匠、織りに凝った素敵な御品をご紹介いたします
【仕入れ担当 吉岡より】
シックな地色とキュッとキメ細やかな織の風合い、
個性ある繊細な意匠美に惹かれて入荷致しました!
少し帯のブランドに詳しい方でしたら、そのオリジナル性あふれる
意匠を見てすぐに「捨松の帯」ということがわかる、
「捨松」ならではのデザイン、色使いの作品です。
小紋や織りのおきものをはじめ、
お洒落感覚で着こなす色無地や御召などにも素敵にコーディネートいただけます。
珍しい鮮やかな地色に古典ベースの柄が映える印象ですので、
特に御召などの無地感のお着物に帯で個性を演出する装いがお薦めです!
どうぞこの機会をお見逃しなくお願いいたします。
【色・柄】
キュッと絹鳴りのする錦織の帯地。
意匠には「東欧装飾段文」の模様が織り成されました。
大変軽い締め心地の帯地は、シックな焦茶色を基調として。
捨松さんならではの趣味性豊かな模様は、
統一感のある穏やかな箔使いが特徴で、
悠久の歴史と、モダンな洒落味溢れる一条です。
カジュアルのお席で映える意匠力は
さすがはお洒落帯の名門と納得の仕上がりでしょう。
【商品の状態】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
保管の際のたたみ皺がございますので、お届け前にプレス加工をサービス致します。
お届けまで1週間ほど頂きます。
【帯屋捨松について】
1854年創業以来、実に160年間余り、頑なまでに本物にこだわりつづけ、
その妥協のない物作りの姿勢を守りぬいております。
きもの通の方には定評のある人気ブランドの機屋さんです。
(余談ですが、その歴史ある西陣の社屋は京の町屋としても観光名所となっており、
よくTVコマーシャルなどにも撮影されています。)
西陣の帯の製造は分業化されているのが常ですが、
図案デザインから糸の製造や加工、紋紙彫り、引箔、染色、
そして手織りに至るまで…
その工程を一貫して行っていらっしゃるのが≪帯屋捨松≫でございます。
【 帯屋捨松について 】
西陣織工業組合所属
西陣織工業組合証紙はNo.48
安政(1854年〜1859年)年間創業
1955年(昭和30年)代に七代目社長の木村博之の父
木村弥次郎が、図案家であり、織匠、染色家でも
あった徳田義三に弟子入り、1978年に独立。
徳田氏から受け継いだ感性と精神を今に生かし
起こしたオリジナルの図案を元に、常に高い
技術を保持し、よりよい品質と高い文化性を持った
帯を製織している。
【 西陣織について 】
経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)
多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で
生産される先染の紋織物の総称。
起源は5〜6世紀にかけて豪族の秦氏が
行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に
大きく発展した。
18世紀初頭の元禄~享保年間に
最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の
大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を
導入した事でこれまで使用されてきた空引機
(高機)では出来なかった幾多の織物が
産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で
企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、
金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの
一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に
作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のように
ギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる
「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、
「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、
「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」
「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、
「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、
国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
絹100%(金属糸風繊維除く) 長さ約3.6m(お仕立て上がり)
◇六通柄
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事、お出掛け、ご旅行など
◆合わせるお着物 色無地、小紋、御召、紬
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。
この商品を見た人はこんな商品も見ています