“上質単衣限定プライス!”
【京の染匠】
特選本手加工友禅塩瀬九寸名古屋帯
≪御仕立て上がり・中古美品≫
「火消」
帯にそっと…江戸情緒。

商品番号:1560426

¥44,800

(税込)

  • 448ポイント獲得(1%)
  • 発送日: 通常(4日~6日後)通常(4日~6日後)
  • 無料配送
  • 8/4 10時00分まで販売

商品番号1560426
に関するお問い合わせ

0120-188-008

平日・土日祝 10〜18時

【 仕入れ担当 田渕より 】
滑らかな塩瀬地に、粋な洒落味を効かせた一条。
伝統を映しつつも遊び心を漂わせる意匠が、江戸情緒を醸し出して…

染めの美しさと塩瀬特有の柔らかい光沢が重なり、
装いに洒脱さを添える一本です。
お目に留まりましたらどうぞご覧下さいませ。


【 お色柄 】
深みのある焦茶色の塩瀬地。
お太鼓には、竹で組まれた梯子がすっと縦に伸び、
提灯、纏(まとい)、団扇などがリズムよく並び、静かな地色の中に華やぎを生んでいます。

和の趣を大切にしつつ現代の装いにもしっくりと馴染むひと品。
装いに小粋な物語を添え、着る人の心を軽やかに映し出し
遊びのある洒落帯として、幅広いシーンで楽しんでいただけます。


【 商品の状態 】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。


【 京友禅について 】
経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年6月2日指定)
京都府知事指定伝統工芸品

京都の伝統工芸品の1つで古来の染色技法を
扇絵師の宮崎友禅斎が大成したもの。
元禄時代に京都で生み出された友禅技法で
日本三大友禅(京友禅、加賀友禅、
江戸(東京)友禅)の1つ。

「糸目糊」という糊を用い、筆で色付けする際に
滲んで色移りすることを防ぐ防染技術が用いられており、
基調の色が決まっておらず、当時の公家や大名好みの
デザインに多彩かつ鮮やかな色合いや金銀箔、刺繍などが
用いられた絢爛豪華、かつひときわ華やかな印象のものが多い。

明治時代には化学染料と糊で色糊を作り
型紙によって友禅模様を写し染める「写し友禅染め」が
友禅染めの中興の祖と称えられる廣瀬治助によって
発明され、「型友禅」として大量生産が可能となった。

量産できるようになった友禅染めは一気に普及し
飛躍的な発展を遂げ、昭和51年6月(1976年)には、
経済産業省指定伝統的工芸品として指定を受け、
現在も世界中から高い評価を得ている。

田渕 健太

バイヤー
田渕 健太

商品・お仕立てのこと、お気軽にご相談ください!
080-1503-2255

日曜定休、休日は翌出勤日に対応させて頂きます。

- 素材・サイズ

絹100%
長さ約3.65m
お太鼓柄

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 袷・単衣 <盛夏以外(6月末~9月上旬以外)>

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン 芸術鑑賞、観劇、お食事、お出かけなど

◆あわせる着物 色無地、小紋、織の着物

※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。

商品番号1560426
に関するお問い合わせ

お問い合わせ
0120-188-008

平日・土日祝 10〜18時

最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る

名古屋帯 新古品・中古品の人気ランキングもっと見るもっと見る(2143点)もっと見る

¥ 44,800
カートに入れる