【年に一度の本決算セール】【創業250年 白根澤】
特選草木染米沢紋織きもの
~絲織~
≪御仕立て上がり・中古美品≫
「菱繋ぎ縞」
米沢老舗が生んだ究極の織…
身丈156.5 裄68

商品番号:1555690

通常価格 ¥92,800

(税込)

¥54,800

(税込)

特別価格
41%OFF
  • 548ポイント獲得(1%)
  • 発送日: 通常(4日~6日後)通常(4日~6日後)
  • 無料配送
  • 7/3 10時00分まで販売

商品番号1555690
に関するお問い合わせ

0120-188-008

平日・土日祝 10〜18時

【 仕入れ担当 田渕より 】
みちのく米沢で創業250年を超える伝統ある老舗・白根澤より
“絲織(いとおり)”と呼ばれる一枚をお届けいたします。

糸にこだわり、色にこだわり、織にこだわって生まれた一枚。
どの他の織物にもない、この風合い。

ごくシンプルな意匠の一枚は、さりげなく趣味性香る印象…
帯あわせしだいで、さまざまに表情を変える
優秀で、知的なおきものです。

自然の恵みと人の手の努力によって表現された米沢のおきもの。
どうぞ大切に、織りの逸品を堪能くださいませ。


【 お色柄 】
実際に触れていただけないことが残念でならないほどしなやかで肌心地のよい地です。
その秘密は“無撚糸(むねんし)”を織り上げる独特の技術によるものです。

この無撚糸を用いた織は、明治36年に開催された第五回内国勧業博覧会において
一等賞を受賞した『 絲織 』の受賞作品に用いられていた特殊な織でした。

しかしながら、「絲織」の技術はその後一度消滅します。
これを復元したのが白根澤織物の十一代・白根澤義孝氏です。

残された当時の資料や端布から組織を研究し、
無撚糸を用いた、独特のしなやかさを持つ「絲織」は現代に蘇りました。


シックな黒鳶色の絹地には一面に白緑や赤紫、薄茶色を用いて
「菱繋ぎ縞」が織りなされました。
シンプルでありながら、絶妙に彩りが混ざり合う奥深いデザインです。

わずかなズレも許さず、一反を見事に織り上げる…
この贅沢さをお分かりいただけるでしょうか。

多様な帯に合わせて頂ける、究極の織きものです。


【 商品の状態 】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
寸法直しをされたようで、胴裏の袖付けのあたりに軽いスジや汚れがございます。
(※画像の黄色矢印の幅は1cmです。)
表地の方のスジはそれほど目立たず、特に問題なくご着用いただけるかと存じます。


【 白根澤について 】
米沢織の織元
1770年(明和6年)創業

1881年(明治14年)明治天皇が実演御覧。
その後も宮内省からの御買上や、皇后様御用などの
栄誉にあずかり、昭和、平成の時代には全日本新人染織展や
日本伝統工芸染織展の入選他受賞多数。
老舗の織元が保存する明治時代に織られた生地を細かく分解、
複雑な組織に加え、絹本来の艶を生かすため無撚糸を使用し
復元した「絲織」や、 経糸、緯糸を絡めることによって
隙間を作り透かしを表現する、もじり織が特徴の「涼風」
など、その高い製織技術を生かした作品を創作している。
当代は十一代目で白根澤義孝。

【 受賞歴など 】
宝歴年間 上杉鷹山公、米沢織産業復興と共に織物業を手がける
明治年間 明治天皇白織実演御覧
     農商務大臣大隈重信より一等褒賞受賞
     宮内省御買上2回、皇后職御用1回
昭和年間 通商産業大臣三木武夫より表彰状受賞
     内閣総理大臣大平昌芳より褒賞受賞
     第11回、第12回新人染織展覧会
     第25回日本伝統工芸染織展
平成年間 第14回、第15回全日本新人染織展
     第37回日本伝統工芸展などにおいて入選多数
     上杉鷹山生誕250年祭鷹山フェスティバルグランプリ受賞
     米沢織物新作求評会経済産業大臣賞受賞
     米沢織きものグランプリinKyoto グランプリ賞受賞
令和   宮城県芸術協会 杜のみやこ工芸展 山形県知事賞受賞


【 米沢紬(米沢織)について 】
国内最北の織物産地である山形県の米沢市を
中心とした地域で生産されている紬織物の総称。
通常一産地に一つの布と言われるが、米沢織には
長井紬、置賜紬、紅花紬などの複数の紬織物がある。

1601年(慶長六年)藩主上杉景勝の側近だった
直江兼続が藩の収益拡大を図るため、織物の素材となる
青苧(あおそ)や絹を生む蚕の餌となる桑、染料となる
紅花などの栽培を奨励した事に端を発す。
江戸後期の九代藩主・上杉鷹山が養蚕業を奨励、
本場・京都から織物師を招き研究開発を行った事で
織物産業が飛躍的に発展。
この時期に紅花や藍、紫根などの植物染料で
糸を染めてから織る先染めの技術が確立された。

現在は若い世代の作り手がその技術を引き継ぎ、
約30社あまりのメーカーが切磋琢磨しながら、
それぞれ異なるものづくりに励んでいる。

田渕 健太

バイヤー
田渕 健太

商品・お仕立てのこと、お気軽にご相談ください!
080-1503-2255

日曜定休、休日は翌出勤日に対応させて頂きます。

- 素材

表裏:絹100% (縫製:手縫い)
◆八掛の色:利休鼠色
草木染:五倍子

- サイズ

身丈(背より)156.5cm (適応身長161.5cm~151.5cm)
(4尺1寸3分)
裄丈68cm(1尺8寸0分)
袖巾35cm(0尺9寸2分)
袖丈49.5cm(1尺3寸1分)
前巾23cm(6寸1分)
後巾28.5cm(7寸5分)

【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈72cm(1尺9寸0分) 袖巾36cm(9寸5分) 
※目視での縫込みの確認による概算となります。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン 芸術鑑賞、観劇、お食事、お出かけなど

◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯など

※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。

※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。

商品番号1555690
に関するお問い合わせ

0120-188-008

平日・土日祝 10〜18時

最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る

紬 新古品・中古品の人気ランキングもっと見るもっと見る(2909点)もっと見る

41%OFF
¥ 54,800
カートに入れる