商品番号:1541822
(税込)
(税込)
【仕入れ担当竹中より】
重要無形文化財保持者・人間国宝である北村武資氏が
2022年3月31日、その実り多き人生に幕を下ろされました。
京都西陣で製織業に携わった所から始まった氏の糸道。
24歳で初代・龍村平蔵展を見て感銘を受け、
同日に龍村美術織物に入社し、その後独立、
伝統工芸日本染織展を始め、数々の受賞を果たします。
伝統を受け継ぐ心と、積み重ねてきた経験から生み出される、美の極致…
氏の作品の中でも傑作と呼ばれる代表作、
煌彩錦(こうさいにしき)の袋帯をお届けいたします。
現存するお品もどんどん流通量が減りますので、
お探しの方はお見逃しなきようご検討くださいませ。
【商品の状態】
リサイクル仕立てあがり品として仕入れましたが
中無地に締め跡がわずかなおおむね美品でございます
【お色柄】
本当に…
お手にとって触れていただけないのが残念です。
数ある織物のなかでも特にしなやかな仕上がりとなっております。
ちょうど組帯のような特性があり、斜め方向に伸縮性がございます。
どのような変わり結びをされても(あるいは雑巾のようにしぼられても)決してシワにならない、
比類なき締め心地を身をもってご実感いただけることでしょう。
もちろんこの織り味をだせるのは、北村武資氏だけ。
西陣のメーカーさんが北村氏の帯をほどいて
組織を研究し同じものを織り上げようとしましたが、
誰も復元することができなかったというエピソードもございます。
チャコールグレーをを基調に赤香に白 そして金糸が織り込まれた帯地。
実に細やかな入子菱を背景に、『貴久菱』と名付けられた
菊花をモチーフにした割付菱が一面に織り出されて…
本当に上品な風格。
最小限のお色使いながらも悠久普遍の美の表情を演出し…
また合わせるお着物の魅力を最大限にひきだしてくれるひと品でございます。
機能美、意匠美、組織美。
卓抜した技から成るその三重奏はまさに、
伝統美を追求し続けてきた人間国宝にしか奏でられない、贅沢なハーモニー。
母から娘へ、そしてそのまた次の世代へ…
時を越えて受け継いでいくことのできる、真の逸品でございます。
お召しの方を最高に惹き立てる人間国宝の傑作袋帯を堪能いただければ、
これほど嬉しいことはございません。
大切に大切に、末永くご愛用くださいませ。
【状態について】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
うっすらと締め跡がございますのでお届け前にプレス加工をサービスいたします。
【 北村武資(重要無形文化財保持者)について 】
【 生年・認定年 】
1935年(昭和10年)8月18日生。
1995年(平成7年)重要無形文化財保持者「羅」保持者に認定
2000年(平成12年)重要無形文化財保持者「経錦」保持者に認定
2022年(令和4年)3月31日没 享年86歳
早くに父を亡くし、15歳から西陣の機屋に働きに出て、
そこで基本となる技術を習得、1959年には
初代・龍村平蔵の織の世界を継承する
龍村美術織物に入社。
1960年に京都市北区紫野に小さな機場を借りて
独立後は『織とはなにか』を研究、高度な製織技術を
精力的に探求し、裂の復元や再現、織の技術の発展に
尽力している。
【 略歴 】
1951年 京都西陣で織物業に従事
1962年 法衣金襴制作技術者として独立
1965年 第12回日本伝統工芸展入選
1968年 第15回日本伝統工芸展 NHK会長賞受賞・日本工芸会正会員
1971年 京都国立近代美術館「染織の新世代展」
1983年 「亀甲花葉文経錦」文化庁買上
1987年 「忍冬花文羅」京都府立総合資料館買上
1990年 京都府指定無形文化財保持者「羅」「経錦」認定
MOA美術館岡田茂吉賞工芸部門大賞受賞・日本工芸会理事
1994年 第41回日本伝統工芸展 日本工芸会保持者賞受賞
1995年 重要無形文化財保持者「羅」認定
日本伝統工芸展等の鑑・審査員を歴任[2]
1996年 紫綬褒章受章
2000年 重要無形文化財保持者「経錦」認定
2005年 旭日中綬章受章
2022年 3月31日没 享年86歳
絹100%(金属糸風繊維除く)
長さ約4.5m
耳の縫製:かがり縫い
六通柄
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 結婚式、披露宴、パーティー、初釜、お付き添いなど
◆あわせる着物 色留袖、訪問着、付下げ、色無地など
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。
この商品を見た人はこんな商品も見ています