【24周年セール】 【礼装コーデ】 【京の工芸染匠】 特選本手描き京友禅訪問着 【加納幸】 特選西陣織袋帯 セットでお得なフォーマルコーデ! 美しき友禅の世界…

商品番号:1541361

通常価格 ¥289,800

(税込)

¥149,800

(税込)

特別価格
48%OFF
  • 4,494ポイント獲得(3%)
  • 発送日: 1週間程度1週間程度
  • 無料配送
  • 4/30 10時00分まで販売

商品番号1541361
に関するお問い合わせ

0120-188-008

平日・土日祝 10〜18時

【 仕入れ担当 更屋より 】
淑やかに、気品満ちて…

淑やかに香る、奥ゆかしさ。
その実績は、呉服の世界や日本に留まらず、
海外においても広く認められている京の老舗染匠の京友禅訪問着と西陣の名門『加納幸』による古典のデザインを落ち着いた彩りで表現した特選袋帯を合わせてご紹介いたします。

軽い型友禅などでは決して真似することのできない、本物と認められるまさに正統派の美しい逸品でございます。
どのような場にも、この品質は決して見劣りすることのないコーディネート。

お着物、帯は単品での販売も行っておりますので
下記の商品番号で検索、またはお問い合わせ頂けますと幸いでございます。

大人の魅力を秘めた華やかな作品を、どうぞご覧下さいませ。


【 お色柄 】
≪着物≫
商品番号:1540842
通常価格:179.800円(税込)

しなやかで光沢感のある丹後ちりめん地を、落ち着いた裏葉柳色に染め上げて。
意匠には、菊や牡丹などの吉祥の花々や、桜や松が込められた扇文が贅沢に染め描かれました。

生地へ、じわりと深く染み込んだ色彩の美しさ…
思わず、手にとってしまいました。
花弁一つ一つにも丁寧な染めが施されておりこれぞ友禅と感じるおすすめ品でございます。

無地場との絶妙な空間バランスが、淑やかなお席にも着こなして頂けるひと品。
これらの染めが全て手仕事によって彩りをのせ、染め分けられた手間といえば、気が遠くなる程のものでございます。

京友禅の伝統、その本流の技をしっかりと込めた一枚ですので、結婚式やお付き添いなどに際立つ訪問着として、着姿をお楽しみ下さいませ!
どうぞこの機会、お見逃しなきようお願いいたします!


≪帯≫
商品番号:1513955
通常価格:110.000円(税込)

重厚な趣きたっぷりに渋みの風情が映える、繊細でしっかりとした打ち込み。
ギュッと密でしっかりとした重さのある帯地。

濃淡のある金箔糸と色糸を用いて匠に表現されたのは菱に分かれた吉祥文様…
蜀江、桐文、割菱など古くから人気のお柄が贅沢に表された格調ある一条でございます。

フォーマルな場にはピッタリの一条でございますので
どんな場にも決して見劣りしないことでしょう。

高雅な華やぎにて着姿を一層惹き立たせる一条…
全体的に色彩が統一されており色糸も落ち着きのあるお色でございますので
暗いお色のお着物でも明るいお色のお着物にも合わせやすく
長く重宝していただけることと存じます。

この機会にぜひご検討くださいませ。


【 加納幸について 】
西陣織工業組合所属
西陣織工業組合証紙はNo.440
1889年(明治22年)創業

専門店指向のフォーマルから、通をうならせる
ユニークな創作品まで幅広く製織する織元。
手織の最高級帯を創作する織屋としての一面も
さることながら、都会的色彩感覚、デザインを
全面に打ち出し、従来の和装の概念にとらわれない
イメージの帯を次々と創作、新しい境地を常に切り開く、
攻守そろったものづくりをしている。
海外での評価も高く、世界的に有名なファッション雑誌への掲載、
メトロポリタン美術館において、ジャパン・アート特別展に出展され、
現在も美術館の収蔵となっている作品もある。
現在の加納幸のコンセプトは『粋さと上品さの両立』。


【 京友禅について 】
経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年6月2日指定)
京都府知事指定伝統工芸品

京都の伝統工芸品の1つで古来の染色技法を
扇絵師の宮崎友禅斎が大成したもの。
元禄時代に京都で生み出された友禅技法で
日本三大友禅(京友禅、加賀友禅、
江戸(東京)友禅)の1つ。

「糸目糊」という糊を用い、筆で色付けする際に
滲んで色移りすることを防ぐ防染技術が用いられており、
基調の色が決まっておらず、当時の公家や大名好みの
デザインに多彩かつ鮮やかな色合いや金銀箔、刺繍などが
用いられた絢爛豪華、かつひときわ華やかな印象のものが多い。

明治時代には化学染料と糊で色糊を作り
型紙によって友禅模様を写し染める「写し友禅染め」が
友禅染めの中興の祖と称えられる廣瀬治助によって
発明され、「型友禅」として大量生産が可能となった。

量産できるようになった友禅染めは一気に普及し
飛躍的な発展を遂げ、昭和51年6月(1976年)には、
経済産業省指定伝統的工芸品として指定を受け、
現在も世界中から高い評価を得ている。

更屋 景子

バイヤー
更屋 景子

商品・お仕立てのこと、お気軽にご相談ください!
090-5664-2255

日曜定休、休日は翌出勤日に対応させて頂きます。

- 素材・サイズ

【着物】
絹100%
たちきり身丈180cm 内巾37cm (最長裄丈約70cmまで 最長袖巾肩巾35cmまで)
白生地には特選丹後ちりめん地を使用しております。

【帯】
絹100%(金属糸風繊維除く)
長さ約4.35m(お仕立て上がり時)
耳の縫製:かがり縫い
六通柄 

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齡は問いません

◆着用シーン 結婚式・披露宴へのご参列、式典、初釜、パーティー、ご挨拶、音楽鑑賞、観劇など

※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。

お仕立て料金はこちら
解湯のし4,180円+※胴裏8,250円~+海外手縫い仕立て35,200円(全て税込)
※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)

※堅牢染め・本加賀など、染めのしっかりした御着物への抜き紋入れには、
 堅牢抜き代4,400円(税込)が必要となります。

加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら
(解湯のし)


撥水加工をご要望の場合はこちら
(ガード加工 帯)
(パールトーン加工 袋帯)


商品番号1541361
に関するお問い合わせ

お問い合わせ
0120-188-008

平日・土日祝 10〜18時

最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る

コーディネート 未仕立ての人気ランキングもっと見るもっと見る(147点)もっと見る

-48%
¥ 149,800
カートに入れる