商品番号:1540003
(税込)
(税込)
【 仕入れ担当 田渕より 】
お着物でのお洒落を愛する人の心に響く作品。
染織の名門、しょうざんより…
中々ご紹介のできない、味わい深い板締め絞りの生紬着尺のご紹介です。
吟味された素材、大胆にしてかつ繊細な手仕事の技。
さすが「しょうざん」と思わせる、
オリジナリティあふれる仕上がりをお楽しみくださいませ。
【 お色柄 】
ざっくり軽やかな手触り。
節感豊かに織り上げられた素朴な地風の生紬地。
深みのある濃紺色をベースとして、
板締め絞りによって山路間道のような意匠をあらわしました。
地の風合いと相まって、なんとも趣きある仕上がり。
自然から生まれた美しい彩りと素材感の調和。
大人の女性におすすめしたい、洒落味たっぷりのハイセンスなお品です。
【 生紬について】
上州赤城山麓で新芽の桑の葉を食べて育った春蚕(はるご)の玉繭。
この精錬工程を途中で止めることで生まれる生紬糸は、
やさしい素材感とハリのある独特のシャリ感が魅力で、しょうざんの代名詞とも言えます。
特殊な玉繭に、熟練を要する工程。
「しょうざん生紬」は、その希少性から「幻の糸」とも言われています。
その味わいと、お召し心地のしなやかさに一度纏えばやみつきになることでしょう。
【 しょうざんについて 】
西陣織工業組合所属
西陣織工業組合証紙はNo.2401
京都の着物メーカー。(漢字表記は松山)
西陣の糸屋の三男に生まれの戦後の立志伝中の人物で、
しょうざんのウール着物を大ヒットさせた松山政雄が
創業者。
戦後いち早くシルクウール着物やウールお召を開発。
1970年代以降は後のしょうざんの看板商品となる
「しょうざん生紬」を開発。
絹100%
長さ約14m 内巾38.5cm(最長裄丈約73cmまで 最長袖巾肩巾36.5cmまで)
◆最適な着用時期 袷・単衣 <盛夏以外(6月末~9月上旬以外)>
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 芸術鑑賞、観劇、お出かけ、お食事、趣味のお集まりなど
◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
お仕立て料金はこちら
[ 袷 ]
地入れ3,300円+※胴裏8,250円~+八掛8,800円+お仕立代28,600円(全て税込)で承ります。
[ 単 ]
地入れ3,300円+衿裏2,200円+お仕立代28,600円(全て税込)で承ります。
※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)
この商品を見た人はこんな商品も見ています