商品番号:1538984
(税込)
(税込)
【仕入れ担当 吉岡より】
上質の絹地に穏やかな配色の古典柄を描いた
フォーマルシーンを上品に彩る訪問着仕立ての特選色留袖に、
軍配マークでおなじみの名門・川島織物謹製の逸品袋帯を合わせて。
淡めの地色のお着物を穏やかな袋帯で飾る
お付き添いにオススメのフォーマルコーディネートのご提案です。
セットならではのお値打ち価格でお届けいたしますので、
どうぞお見逃しなく!
【色・柄】
(着物)
しっとりとした肌触りのちりめん地は、
トロっと水を含んだかのような風合いで
染め色を美しく発色する上質の生地です。
その地を穏やかな桜色で染めて…
意匠には、艷やかな金彩も施して
「有職松梅菱文」を描きました。
随所に加えた金彩加工と上前に施した金駒刺繍が、
着姿に一層の気品を演出し、上品な彩りの中にも煌めきのアクセントを添えております。
(帯)
しなやかでしっかりと打ち込みのなされた
燻したようなマットな輝きを放つ金の引箔地。
意匠には艷やかな金糸と穏やかな色糸を用いて
「浮線綾華文」の意匠が織りなされました。
高雅な金糸の煌めきに、帯地全体に統一感を持たせる色彩使い。
典雅な面持ちながらも、どこかお洒落な雰囲気も感じられる
さすが名門といわしめる独特の意匠センスで表現されております。
色留袖、訪問着、付け下げ、紋付色無地合わせて、
その吉祥性を身にまとってくださいませ。
【商品の状態】
(着物)
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
保管の際のたたみ皺がございますので、お届け前にプレス加工をサービス致します。
お届けまで1週間ほど頂きます。
(帯)
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
【 川島織物について 】
西陣織工業組合所属
西陣織工業組合証紙はNo.39
1843年(天保14年)創業
創業者 初代 川島甚兵衛
川島織物セルコン製の帯には、三本線と
軍配マークが織り込まれている。
初代・川島甚兵衛が京の地に創業して以来
その卓越した織物技術により美術工芸品としての
織物を多く手掛け、帯はもとより緞帳や能装束、
打掛などを製作している。
西陣では龍村と並び称される双璧をなす名門。
二代川島甚兵衞が、自らが織物の祖と仰ぐ
聖徳太子ゆかりの軍配扇を京都の広隆寺で目にし、
その図柄を商標に採用。
その後簡素化したものを、川島織物製の証として
「川」の字をイメージした三本線と共に帯に
織り込んでいる。
※2006年セルコン、川島織物販売と3社合併、
社名を川島織物セルコンに変更
【着物】
表裏:絹100% 縫製:手縫い
比翼なしの訪問着仕立て
「丸に剣片喰」の染め抜き一つ紋が入っています。
【帯】
絹100%(金属系繊維除く)
長さ約4.3m
本袋縫い 六通柄
身丈(背より) | 155cm (適応身長160cm~150cm) (4尺0寸9分) |
---|---|
裄丈 | 63cm(1尺6寸6分) |
袖巾 | 32cm(0尺8寸4分) |
袖丈 | 49cm(1尺2寸9分) |
前巾 | 24.5cm(6寸5分) |
後巾 | 30cm(7寸9分) |
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈69cm(1尺8寸2分) 袖巾34.5cm(9寸1分)
※目視での縫込みの確認による概算となります。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 結婚式・式典へのご参列、入卒のお付き添い、パーティー、芸術鑑賞、観劇など
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。
この商品を見た人はこんな商品も見ています