商品番号:1537149
(税込)
【 仕入れ担当 田渕より 】
本加賀友禅のみに許された、彩りの調和・暈しの美しさ…
シルクロートや正倉院などをモチーフとした
独特の世界観を類まれぬ美技によって表現する加賀友禅女流作家、
吉村伊佐子氏による、上州桐生織の紋織紬地を用いた特選の一条。
作家さんに、帯ひとつお願いして染め上がってくるまでに約半年…
特別に依頼がなければ、まず作らないそうです。
女性ならではの感性で自然の美をとらえ、一枚の絹布に表現。
伝統の枠にとらわれない自由な作風は、伸びやかで優しく美しいものです。
そのやわらかな佇まいを、どうぞ存分にご堪能下さいませ。
【 お色柄 】
微かに透け感を宿す地は単衣から盛夏にかけてもお締め頂けます。
くすみのある白茶色の地には月明かりに照らされるような…
瑞々しい筆致で花意匠が描き出されました。
実に表情豊かに鮮やかな染め色を含み、
その加賀友禅独特の色調は地色とも見事な調和を感じさせます。
モダンな構図に、漂う淑やかな花香。
本加賀の写実性に現代の地風を読んだ、女性ならではのハイセンス。
付下げ、色無地、小紋、織りのお着物に合わせて、
贅沢な染めの趣きをお愉しみくださいませ。
【 加賀友禅について 】
経済産業大臣指定伝統的工芸品(1975年5月10日指定)
石川県指定無形文化財
京友禅・東京友禅と並ぶ、三大友禅のひとつ。
現在は登録された作家により、加賀五彩といわれる
藍・えんじ・黄土・草・古代紫の加賀五彩を基に
糸目友禅のみで仕上げられる。
絹100%
長さ約3.6m(お仕立て上がり時)
こちらの帯は長尺ですので、仕立て上がりの長さを約4mまでご指定いただけます。
※ご指定のない場合は弊社標準の約3.6m前後で仕立て上がります。
おすすめの帯芯:夏用綿芯
お太鼓柄
◆最適な着用時期 単衣・盛夏(5月下旬~10月上旬)
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン カジュアルパーティー、音楽鑑賞、観劇、お食事、お出かけなど
◆合わせる着物 付下げ、色無地、小紋、織の着物など
長尺の帯ですので、長さをご指定下さい。
※ご指定のない場合は標準の長さで仕立て上がります。
★名古屋仕立て(税込11,550円※夏用綿芯代含む)
胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。
お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。
★開き仕立て(税込14,850円※夏用綿芯代含む)
半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。
胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。
★松葉仕立て(税込14,850円※夏用綿芯代含む)
手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。
胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、
かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。
※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態です。
着用時には見えませんので問題はございませんが、気になる方は+1,650円で裏地を付けることもできます。
ご希望の方は、「モス裏地付き」のお仕立てをお申し込み下さい。
この商品を見た人はこんな商品も見ています