【24周年特別プライス】 【龍村美術織物監修】 特選本手加工京友禅付下げ着尺 「淡羽唐草紋」 たつむらの手掛ける名作! 華やぎに満ちた和装ドレス…

商品番号:1536321

通常価格 ¥289,800

(税込)

¥239,800

(税込)

特別価格
17%OFF
  • 7,194ポイント獲得(3%)
  • 発送日: 通常(4日~6日後)通常(4日~6日後)
  • 無料配送
  • 2/28 10時00分まで販売

商品番号1536321
に関するお問い合わせ

0120-188-008

平日・土日祝 10〜18時

【 仕入れ担当 更屋より 】
優美な着姿に…

本当に美しい色彩、正統派古典のお柄を丁寧な手挿し友禅で表現した、特選クラスの付下げ。

永きにわたり美術織物を手がけてきた西陣老舗、ご存知『龍村美術織物』が監修いたしましたハイクラスな逸品をご紹介いたします。

お持ち頂いてまず損の無いお品、自信と責任を持ってお届けいたします。
まずはどうぞご覧下さいませ。


【 お色柄 】
しなやかな丹後のちりめん地はするりと心地良く…

花唐草の地紋が所作によって艶めいて…
空色に染めなしたその地には、異国情緒溢れる華意匠が描き出されました。

品良く煌めきたつ金彩加工がお柄全体を華やかに惹きたてるアクセントになり
優しい地色に映えるお色使いとモダン柄は着姿をスラっと魅せる一枚…

ふんわりと女性らしい明るいお色使いが女性らしい着姿を演出し、
フォーマルシーンを彩ってくれることでしょう。

間違いのない、和装ドレスとも呼べるお品。
お手元で末永くご愛用いただけましたら幸いでございます。


【 龍村美術織物について 】
西陣織工業組合所属
西陣織工業組合証紙はNo.644
1894(明治27)年創業

初代龍村平蔵氏より連綿と受け継がれた、「独創」
「復元」「美的感覚」の三要素を帯づくりの
基本精神に据え、古代織物の研究と復元を基盤に
美術織物という新しい分野を確立した。
帯に始まり、小物やタペストリー、緞帳など
その製織品は多岐にわたる。


【 京友禅について 】
経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年6月2日指定)
京都府知事指定伝統工芸品

京都の伝統工芸品の1つで古来の染色技法を
扇絵師の宮崎友禅斎が大成したもの。
元禄時代に京都で生み出された友禅技法で
日本三大友禅(京友禅、加賀友禅、
江戸(東京)友禅)の1つ。

「糸目糊」という糊を用い、筆で色付けする際に
滲んで色移りすることを防ぐ防染技術が用いられており、
基調の色が決まっておらず、当時の公家や大名好みの
デザインに多彩かつ鮮やかな色合いや金銀箔、刺繍などが
用いられた絢爛豪華、かつひときわ華やかな印象のものが多い。

明治時代には化学染料と糊で色糊を作り
型紙によって友禅模様を写し染める「写し友禅染め」が
友禅染めの中興の祖と称えられる廣瀬治助によって
発明され、「型友禅」として大量生産が可能となった。

量産できるようになった友禅染めは一気に普及し
飛躍的な発展を遂げ、昭和51年6月(1976年)には、
経済産業省指定伝統的工芸品として指定を受け、
現在も世界中から高い評価を得ている。

更屋 景子

バイヤー
更屋 景子

商品・お仕立てのこと、お気軽にご相談ください!
090-5664-2255

日曜定休、休日は翌出勤日に対応させて頂きます。

- 素材・サイズ

絹100% 
たちきり身丈約190cm 内巾37cm(最長裄丈70cmまで 最長袖巾肩巾35cmまで)
白生地には特選丹後ちりめん紋意匠地を使用しております。

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン 結婚式・披露宴へのご参列、式典、初釜、パーティー、お食事会、お付き添いなど

◆あわせる帯 袋帯、綴れ名古屋帯

※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。


お仕立て料金はこちら
湯のし1,650円+※胴裏8,250円~+八掛8,800円+海外手縫い仕立て35,200円(全て税込)
※国内手縫い仕立て+14,300円(税込)

加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら
(湯のし)


商品番号1536321
に関するお問い合わせ

お問い合わせ
0120-188-008

平日・土日祝 10〜18時

最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る

付け下げの人気ランキングもっと見るもっと見る(112点)もっと見る

-17%
¥ 239,800
カートに入れる