“帯+帯締め・帯揚げ3点コーデ!” 【創業250年 白根澤】 特選米沢道屯織全通袋帯 平唐組無地帯締め 別織紋意匠地帯揚げ ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 小物選びはお任せ下さい!まとめてお得なコーデセット!

商品番号:1536046

¥69,800

(税込)

  • 2,094ポイント獲得(3%)
  • 発送日: 通常(4日~6日後)通常(4日~6日後)
  • 無料配送
  • 3/1 10時00分まで販売

商品番号1536046
に関するお問い合わせ

0120-188-008

平日・土日祝 10〜18時

【 仕入れ担当 田渕より 】
お悩みの多い帯締め帯揚げの小物合わせ。
そんな時はお任せ下さい!

年間約3万点のリユース品と向きあう、
バイヤー田渕がお勧めする、帯・帯締め・帯揚げの3点コーデセットをご用意致しました!
数ある中から
価格にとことん拘りました!

今回ご用意したセットは
山形の米沢の地で織り上げられた紬着物、紅花染の
紬などで有名な伝統ある老舗、白根澤。

首里の代表的な織物、道屯織(ロートン織)を
米沢の創作性豊かにアレンジして織り上げられたひと品と
【 京都富小路きねや 】の帯締め・【 和小物さくら 】の別織紋意匠地帯揚げでございます。

帯、小物は単品での販売も行っておりますので
下記の商品番号で検索、またはお問い合わせ頂けますと幸いでございます。
この機会をどうぞお見逃しなく!


【 お色柄 】
≪帯≫
商品番号:1535749
通常価格:92,800円税込

経糸密度を部分的につめて、経糸を浮かし経縞のように
交互に織られる浮織の技法…
その巧みな表現に圧巻されます。

彩りの色糸を経糸の強さ、方向をあらゆる角度に合わせて表現された
白色と墨色、山吹色の濃淡で織りなされたふくら市松の段文様。
織りだけで立体的な陰影をたっぷりと感じさせる実に風合い豊かな仕上がりです。

≪帯締め≫
商品番号:1356046

やや細めの、しっかりとした締まり具合の良い平打ちの帯締め。
付下げ、小紋、お洒落着物、紬などに幅広くお使いいただけます。

ベーシックな色合いと共にビビッドカラーも制作。
混ざりの無い鮮やかなはっきりとした色合いの一本。
帯締めを効かせたい時や明るめの色合いをお探しの時活躍します。

≪帯揚げ≫
商品番号:1506884

生地先に「SACRA」の織り出しネームの入った別織丹後ちりめん地を使用しております。
洋の雰囲気あふれる唐草の地模様がゆらぐように織り出され、
そのラインにあわせて3色のぼかし染めに仕上げております。

シンプルで優しい雰囲気のペールトーン。
帯枕から胸元にかけて、さりげなく移り変わる彩りがお着物姿をセンスアップ!
派手すぎず、それでいて和姿に個性を添える絶妙なお色合わせが魅力的です。

わずかしか見せない帯揚げにこだわってこそ、本物のおしゃれ。
美しい彩りの上質小物を胸元に添えて、装い華やかにお楽しみくださいませ!


【 商品の状態 】
≪帯≫
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。

≪帯締め・帯揚げ≫
未着用の新品でございます。


【 白根澤について 】
米沢織の織元
1770年(明和6年)創業

1881年(明治14年)明治天皇が実演御覧。
その後も宮内省からの御買上や、皇后様御用などの
栄誉にあずかり、昭和、平成の時代には全日本新人染織展や
日本伝統工芸染織展の入選他受賞多数。
老舗の織元が保存する明治時代に織られた生地を細かく分解、
複雑な組織に加え、絹本来の艶を生かすため無撚糸を使用し
復元した「絲織」や、 経糸、緯糸を絡めることによって
隙間を作り透かしを表現する、もじり織が特徴の「涼風」
など、その高い製織技術を生かした作品を創作している。
当代は十一代目で白根澤義孝。

【 受賞歴など 】
宝歴年間 上杉鷹山公、米沢織産業復興と共に織物業を手がける
明治年間 明治天皇白織実演御覧
     農商務大臣大隈重信より一等褒賞受賞
     宮内省御買上2回、皇后職御用1回
昭和年間 通商産業大臣三木武夫より表彰状受賞
     内閣総理大臣大平昌芳より褒賞受賞
     第11回、第12回新人染織展覧会
     第25回日本伝統工芸染織展
平成年間 第14回、第15回全日本新人染織展
     第37回日本伝統工芸展などにおいて入選多数
     上杉鷹山生誕250年祭鷹山フェスティバルグランプリ受賞
     米沢織物新作求評会経済産業大臣賞受賞
     米沢織きものグランプリinKyoto グランプリ賞受賞
令和   宮城県芸術協会 杜のみやこ工芸展 山形県知事賞受賞


【 米沢紬(米沢織)について 】
国内最北の織物産地である山形県の米沢市を
中心とした地域で生産されている紬織物の総称。
通常一産地に一つの布と言われるが、米沢織には
長井紬、置賜紬、紅花紬などの複数の紬織物がある。

1601年(慶長六年)藩主上杉景勝の側近だった
直江兼続が藩の収益拡大を図るため、織物の素材となる
青苧(あおそ)や絹を生む蚕の餌となる桑、染料となる
紅花などの栽培を奨励した事に端を発す。
江戸後期の九代藩主・上杉鷹山が養蚕業を奨励、
本場・京都から織物師を招き研究開発を行った事で
織物産業が飛躍的に発展。
この時期に紅花や藍、紫根などの植物染料で
糸を染めてから織る先染めの技術が確立された。

現在は若い世代の作り手がその技術を引き継ぎ、
約30社あまりのメーカーが切磋琢磨しながら、
それぞれ異なるものづくりに励んでいる。

田渕 健太

バイヤー
田渕 健太

商品・お仕立てのこと、お気軽にご相談ください!
080-1503-2255

日曜定休、休日は翌出勤日に対応させて頂きます。

- 素材・サイズ

【帯】
絹100%
長さ約4.35m
耳の縫製:袋縫い
お太鼓柄

【帯締め】
素材/絹100%
長さ/約160cm(房を含まず) 幅/約10mm 厚み/約4mm
切り房

【帯揚げ】
素材/絹100%
長さ/約175cm 幅/約30cm

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン 芸術鑑賞、街歩き、ご友人との気軽なお食事、行楽など

◆あわせるお着物 小紋、織りの着物など

※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。

商品番号1536046
に関するお問い合わせ

お問い合わせ
0120-188-008

平日・土日祝 10〜18時

最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る

袋帯 新古品・中古品の人気ランキングもっと見るもっと見る(3864点)もっと見る

¥ 69,800
カートに入れる