商品番号:1534549
(税込)
【仕入担当 竹中より】
ハイセンス西陣御召別誂え品!
とりわけステキなお色柄!
単へのお仕立てにも、おすすめいたします!
【お色柄】
生地の風合い、考え抜かれたお色、シンプルシック。
さりげない佇まいに、上質を愛する大人の知的なセンス伺われるおきもの…
それが、西陣御召です。
華やかな染めものとはまた別の奥深い魅力、そしてその着心地の良さ。
現代のおきものシーンに、自信と責任を持って、おすすめいたします。
「お召し」は、徳川11代将軍家斉が好んでお召しになったところからその名が生まれたといわれています。
正式名はお召縮緬で、あらかじめ精練、染色した糸を用いて織られる先染めの縮緬織物です。
特有のシャリ感をもち、表裏同柄に織り上げられるお召し。
袷・単どちらにもお仕立ていただけますし、
おきものとしてお楽しみになられた後は羽織やコートに、
また撥水加工をして雨コートにしていただくこともできます。
それだけの品質に飽きの来ない表情は、本当に末永くご愛用いただけるお品です。
お色は、墨色をベースにオフホワイトの2色使いで
円文に小さな花文がちりばめられています
シンプルな佇まいに、最高のクオリティ。
洋装にしましたら、名門ブランドの上等なスーツといったところでしょうか。
優しい帯合わせにいたしますと、高級なワンピース感覚にもなります。
ご友人とのお出かけや観劇、お茶席などにはもちろんのこと…
最近は、少しきちんとしたお席にも高級御召で知的に装う方が増えました。
上等なお洒落袋帯を合わせていただいても、ステキです。
袋帯、博多、名古屋帯、染め帯、半巾…
帯合わせによって様々に表情を変えていただける、使い勝手の良さも魅力です。
その着心地の良さにも、皆様ご納得されることでしょう。
一度お袖を通すと、もうやめられません。
御召ならの地風をご堪能下さい。
古き良き日本の伝統技を受け継ぎ、かつ現代的なシーンにもよく似合う御召。
どうぞこの機会をお見逃しないようにお願いいたします。
【 西陣御召について 】
特許庁地域団体商標登録(2007年3月)
京都市西陣地域に由来する製法により
京都市及びその周辺地域で生産された
先練り・先染めの糸を用いた御召縮緬織物
「御召機(おめしばた)」という専用の織機を用い
緯糸に御召緯(生糸を精練し先染めを行い
強い撚りをかけた強撚糸)を用いて織りあげた後、
湯に通して糊を落とし、幅を整えて仕上げる。
丁度小紋と紬の中間にあたる格の着物で、
男物の無地御召の場合は一つ紋を入れると茶席や
フォーマルなど略礼装として活用される。
御召も縮緬の生地比べると強撚糸を用いた
御召は湿気に弱く縮みやすいこともあるので、
取り扱いには注意が必要(ガード加工の推奨)。
現在では御召緯を使用しなくとも
西陣で織られた先染めの着物を「西陣御召」と呼ぶ。
絹100%
長さ13.5m 内巾37cm
産地西陣
◆最適な着用時期 あわせ 単衣の時期
◆店長おすすめ着用年齢 全年齢対象(※とくに制限なくお召しいただけます)
◆着用シーン 芸術鑑賞、観劇、おでかけ、お食事、お稽古、お茶席など
◆あわせる着物 洒落袋帯、染の名古屋帯、織の名古屋帯
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
お仕立て料金はこちら
[ 袷 ]
地入れ3,300円+※胴裏8,250円~+八掛8,800円+海外手縫い仕立て28,600円+ガード加工6,050円(全て税込)
[ 単 ]
地入れ3,300円+衿裏2,200円+海外手縫い仕立て28,600円+ガード加工6,050円(全て税込)
※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)
※こちらの商品は、雨などの水分に対して特ににデリケートな生地ですので、
お仕立ての際には、撥水加工されることをお薦め致します。
この商品を見た人はこんな商品も見ています