【バレンタインSALE】 “帯+帯締め・帯揚げ3点コーデ!” 【西陣まいづる】 特選西陣織袋帯 綾竹組帯締め 縫い取り紋意匠帯揚げ ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 小物選びはお任せ下さい!まとめてお得なコーデセット!

商品番号:1534013

通常価格 ¥127,380

(税込)

¥52,800

(税込)

特別価格
59%OFF
  • 1,584ポイント獲得(3%)
  • 発送日: 通常(4日~6日後)通常(4日~6日後)
  • 無料配送
  • 5/16 10時00分まで販売

商品番号1534013
に関するお問い合わせ

0120-188-008

平日・土日祝 10〜18時

【 仕入れ担当 田渕より 】
お悩みの多い帯締め帯揚げの小物合わせ。
そんな時はお任せ下さい!

年間約3万点のリユース品と向きあう、
バイヤー田渕がお勧めする、帯・帯締め・帯揚げの3点コーデセットをご用意致しました!
数ある中から
価格にとことん拘りました!

今回ご用意したセットは
創業百年を超える京都・西陣帯の老舗、【 西陣まいづる 】。
大人女性の洒落感を感じさせる、まさに玄人向けの老舗名機屋より、
中でもとりわけ意匠、明るい色彩にて華やかに意匠が表現された一条と
【 伊賀くみひも 】の帯締め・京都逸品和小物ブランド【 渡敬 】の逸品帯揚げでございます。

帯、小物は単品での販売も行っておりますので
下記の商品番号で検索、またはお問い合わせ頂けますと幸いでございます。
この機会をどうぞお見逃しなく!


【 お色柄 】
≪帯≫
商品番号:1531948
通常価格:99,000円税込

艷やかに輝く、オフホワイトを基調として織りなした帯地。
実に細やかに金銀糸を織り込んだ艷やかな印象の中、
繊細な構図で、更紗秀麗華文と第された華やかな意匠を表現しました。

実にすっきりとした面持ち。
おきもの姿で並ばれたときの差は歴然。
言葉も必要ございません。

ここぞというときの、とっておきの一品として。
訪問着、付下げ、紋付色無地などのお着物とのコーディネートをお楽しみ下さい。

≪帯締め≫
商品番号:1497072

≪綾竹組≫で組まれた組紐。
古来、鎧の威しを固定する紐として用いられた綾竹組。
整然と並ぶ組み目が美しく、規則正しい表情を見せてくれます。

組みの表情だけでとても品の良い仕上がり。
美しく整然とした組目が上質さを感じさせるひと品。
その存在感に思わず目を惹かれる艶やかな絹糸の美しい流れ。

房には手の込んだ撚り房を。
きゅっと締めると上品に整った雰囲気を醸し出してくれます。
細部にまで品の良さを感じる、こだわりの詰まった1本。

こだわりのお着物には永く使える良き物を。
訪問着や付下げ、色無地や小紋など幅広く合わせて頂けます。

≪帯揚げ≫
商品番号:1474165

生地は京都府丹後地方の伝統織である「丹後ちりめん」の紋意匠地。
地模様に「葡萄唐草紋」が織り表されております。

ぼかしは地に馴染むように美しく。職人の手仕事の丁寧さが伺えます。

シンプルながらも荘厳なムードを漂わせる存在感ある帯揚げです。
フォーマルシーンを彩る一枚。どうぞご検討くださいませ。


【 商品の状態 】
≪帯≫
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。

≪帯締め・帯揚げ≫
未着用の新品でございます。


【 西陣まいづるについて 】
西陣織工業組合所属
西陣織工業組合証紙はNo.29
1907年(明治40年)創業

江戸時代に「松屋」の屋号で禁裏御所
(京都御所)の出入りを許された商家。
江戸時代中期に松屋儀兵衛が近江の国
(現在の滋賀県)より京都に出て、
呉服商を営みはじめたのが始まり。
江戸時代後期には高島屋や大丸と共に
京都の名店としての地位を確立した。

後、松屋七代目・舞鶴正七が西陣の地で
織元として新たに創業。
美しく魅力的な織物を作り続ける事、
世間から必要とされる織物を作り続ける事、
時代の変化に対応した織物を続けていく事を
モットーにものづくりをしている機屋。

主なブランドラインにゴブラン紹巴、
三眠蚕、耀虹螺鈿、琴糸織などの
シリーズがある。


【 西陣織について 】
経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)

多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で
生産される先染の紋織物の総称。

起源は5〜6世紀にかけて豪族の秦氏が
行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に
大きく発展した。

18世紀初頭の元禄~享保年間に
最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の
大火により職人が離散し大きく衰退。

明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を
導入した事でこれまで使用されてきた空引機
(高機)では出来なかった幾多の織物が
産み出され量産が可能となった。

織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で
企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、
金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの
一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に
作業を行っている。

西陣織には手の爪をノコギリの歯のように
ギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる
「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、
「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、
「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」
「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、
「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、
国に指定されているだけでも12種類の品種がある。

「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。

田渕 健太

バイヤー
田渕 健太

商品・お仕立てのこと、お気軽にご相談ください!
080-1503-2255

日曜定休、休日は翌出勤日に対応させて頂きます。

- 素材・サイズ

【帯】
絹100%(金属糸風繊維除く)
長さ約4.4m
耳の縫製:袋縫い
六通柄

【帯締め】
絹100%(金属糸使用)
長さ約157.5cm(房含まず) 幅約1.2cm
撚り房

【帯揚げ】
素材/絹100%(金属糸使用)
長さ/約175cm 幅/約30cm

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン 結婚式、式典、パーティー、お付き添い、音楽鑑賞、観劇、お食事会など

◆合わせるお着物 色留袖、訪問着、付下げ、色無地など

※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。

商品番号1534013
に関するお問い合わせ

お問い合わせ
0120-188-008

平日・土日祝 10〜18時

最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る

袋帯 新古品・中古品の人気ランキングもっと見るもっと見る(3643点)もっと見る

-59%
¥ 52,800
カートに入れる