商品番号:1532849
(税込)
(税込)
【 仕入れ担当 更屋より 】
この吸い寄せられるような意匠…
一瞬で心に刻まれたこの”美”
端麗な染め意匠。
流水の上を、美しい花意匠が浮かび…
なんとも贅沢かつ大胆に込められた
京の一流染匠の手掛ける清雅な友禅訪問着をご紹介いたします。
しっとりとした女性らしい佇まいを演出してくれる風雅な一枚。
お見逃しのなきようお願いいたします。
【 お色柄 】
絹の光沢が美しい高級感溢れる丹後ちりめん地。
その地を柔らかな鳥の子色に染め上げて。
意匠には、桜や牡丹、菊の四季草花。
そして、肩口からお袖、お背中から裾へと流れ落ちる流水文様の端麗さ…
ぱっと目を引くような、なんとも贅沢なお柄付は、京の一流染匠ならではの確かな技術でございます。
花弁を縁取った金彩と金刺繍が、全体のアクセントとして美しい煌めきを放ちます。
柔らかな地色に、大胆なお柄付がいいバランスを保ち、決して華美すぎない上品な仕上がりでございます。
結婚式・披露宴やパーティーから、芸術鑑賞の場まで幅広くフォーマルシーンで活躍する一枚となることでしょう。
流行りすたりのない柄行ですので、末永くお召しいただければ幸いでございます。
誇りと自信を持っておすすめできる一枚でございます。
ぜひお手元にて存分にご堪能頂ければ幸いです。
どうぞこの機会をお見逃しございませんようにお願いいたします。
【 京友禅について 】
経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年6月2日指定)
京都府知事指定伝統工芸品
京都の伝統工芸品の1つで古来の染色技法を
扇絵師の宮崎友禅斎が大成したもの。
元禄時代に京都で生み出された友禅技法で
日本三大友禅(京友禅、加賀友禅、
江戸(東京)友禅)の1つ。
「糸目糊」という糊を用い、筆で色付けする際に
滲んで色移りすることを防ぐ防染技術が用いられており、
基調の色が決まっておらず、当時の公家や大名好みの
デザインに多彩かつ鮮やかな色合いや金銀箔、刺繍などが
用いられた絢爛豪華、かつひときわ華やかな印象のものが多い。
明治時代には化学染料と糊で色糊を作り
型紙によって友禅模様を写し染める「写し友禅染め」が
友禅染めの中興の祖と称えられる廣瀬治助によって
発明され、「型友禅」として大量生産が可能となった。
量産できるようになった友禅染めは一気に普及し
飛躍的な発展を遂げ、昭和51年6月(1976年)には、
経済産業省指定伝統的工芸品として指定を受け、
現在も世界中から高い評価を得ている。
絹100%
たちきり身丈約185cm 内巾36.5cm(最長裄丈約69cmまで 最長袖巾肩巾34.5cmまで)
白生地には特選丹後ちりめん地を使用しております。
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
◆着用シーン 結婚式・披露宴へのご参列、式典、パーティー、お食事会など
◆あわせる帯 袋帯、綴れ名古屋帯など
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
お仕立て料金はこちら
解手のし6,050円+※胴裏8,250円~+海外手縫い仕立て35,200円(全て税込)
※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)
※堅牢染め・本加賀など、染めのしっかりした御着物への抜き紋入れには、
堅牢抜き代4,400円(税込)が必要となります。
この商品を見た人はこんな商品も見ています