商品番号:1532678
(税込)
【 仕入れ担当 中村より 】
結城紬の織元として有名な【 奥順 】より。
昨今あまりお見かけしない結城ちぢみ着尺のご紹介です。
落ち着いた彩りで帯あわせもしやすく、
袷でお楽しみいただいたあとに、
お仕立て換えで単衣にされたりと末永くお召しいただけるお品。
本当に数が少なくなっております。
欲しいと思っても手に入らない希少品。
このお値段であればご満足いただけることと存じます
どうぞお見逃しなくお願い致します。
【 お色柄 】
縮織独特のシボのある地風の紬地。
結城ちぢみならではのふんわりとした地風に
肌心地のよいさらりとした風合いが合わさった一枚。
白藤色にて暈し格子模様が織りだされております。
【 結城縮(ちぢみ)について 】
経糸にも緯糸にも無撚の紬糸を使う「平織」と区別して、
緯糸に強撚糸を使うものが「縮織」と呼ばれる。
昭和30年代までは結城紬といえばこの縮織のことを
指す程、生産量が高かったが、「平織」が重要無形文化財の
指定を受けるのを機に生産の主は平織にかわり、現在
結城縮は非常に希少な存在である。
縮織も本場結城縮と石毛結城縮があり、
本場は流通量は極めて少なくほんの数%である。
結城紬は縦緯共に手紡ぎされた真綿糸に撚りをかけず
引き揃えた状態で製織するのに対し、縮は縦糸は
無撚糸を用い緯糸には強撚糸(強く回転をかけた糸)を
用いて製織する。
地機の縦緯無撚糸の結城紬は重要無形文化財指定技術で
あるのに対して 更に手間を加えた地機の結城縮は
重文指定技術から除外されているため、より手間と
製造コストが掛かる縮の生産は激減した。
そのため撚糸製造業者も少なくなり、現在撚糸を
製糸している業者は1社しかない。
強い撚りをかけた糸を用いることで生まれた
シボの凹凸によって肌に付かずさらさらとした
風合となるため、単衣に適した生地である。
【 結城紬について 】
経済産業大臣指定伝統的工芸品(1977年3月30日指定)
平織と縮織が茨城県無形文化財に指定(※1953年)
文部科学大臣指定重要無形文化財総合指定(1956年)
ユネスコ無形文化遺産への登録認定(2010年)
茨城県・栃木県を主な生産とする絹織物
茨城県西部の結城市と隣接する栃木県
小山市などで製織されている。
結城郡の旧石下町(現・常総市)にも
「いしげ結城紬」があり、手織のほか機械織
(力職機)による製織、糸も真綿手つむぎ糸、
石下の手紡糸、撚糸工場の強撚糸など様々である。
平織と縮織の2種類があり、現在の結城紬は
撚りのない糸を経と緯に使用する平織が主流で、
全体の約97%を占めるが、かつては横糸に
強撚糸を使い表面がちりめん状に仕上げられた
縮織が主流であった。
戦後昭和中期頃は縮織が結城紬全体の
約9割を占めていた。
元来は堅くて丈夫な織物であったが、絣の
精緻化に伴い糸が細くなってきたため、
現在は「軽くて柔らかい」と形容されることが多い。
本結城の工程は国の重要無形文化財で
「本場結城紬」は地域団体商標に登録されている。
【 歴史 】
1865年 初めて絣の結城紬が制作される
1873年 ウィーン万国博覧会出品
1953年 平織と縮織が茨城県無形文化財に指定される
1956年 4月24日重要無形文化財指定(平織のみ)
同時に従事者6名が技術保持者に認定
1961年 結城市を中心とした各市町村により
財団法人重要無形文化財技術保存会設立
1974年 NHK朝の連続テレビ小説で放映された
『鳩子の海』で一部結城市が舞台となり、
結城紬の知名度が高まる。
1976年 技術保持者6名の認定解除
保持団体の認定に変更
171名で本場結城紬技術保持会設立
同会が重要無形文化財「結城紬」の
保持団体として認定
1977年 3月30日経済産業指定伝統工芸品承認
結城紬伝統工芸士認
(この年の認定者は染2名、絣くくり6名、織り6名)
1986年 栃木県伝統工芸品
1988年 茨城県郷土工芸品の指定を受ける
2004年 品質検査の際に重要無形文化財の指定要件を
満たしていない反物にも「重要無形文化財指定」証票が
不正交付されていたことが明らかになり文化庁が保存会に
改善を指導
2005年 6月3日分の検査合格品より全反物が
「重要無形文化財」表記のない証票へと変更
2010年 ユネスコ無形文化遺産リストに登録。
2014年 小山市市職員「紬織士」の採用制度開始
絹100%
長さ13m 内巾37.5cm(裄71cm前後まで)
※素材の性質上、フシによる凹凸組織の変化、色の濃淡などございます。
風合いであって難ではございませんので、その点ご了承くださいませ。
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
※単衣仕立ての場合は6月、9月の単衣の時期
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン ご友人との気軽なお食事、街歩き など
◆あわせる帯 洒落袋帯、カジュアル向きのデザインの名古屋帯 など
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
お仕立て料金はこちら
[ 袷 ]
地入れ3,300円+※胴裏8,250円~+八掛8,800円+お仕立代28,600円(全て税込)で承ります。
[ 単 ]
地入れ3,300円+衿裏2,200円+お仕立代28,600円(全て税込)で承ります。
※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)
この商品を見た人はこんな商品も見ています