商品番号:1524416
(税込)
(税込)
【仕入れ担当 中村より】
明治5年創業の老舗【 蕪重織物 】より
柿渋染の糸を用いて織り上げた特選紬をご紹介いたします。
シンプルでかざらない、ナチュラルな和姿に。
現代モダン、おでかけなどのお洒落着として…
現代の街並みにも、さらりとハイセンスに装っていただけるお品です。
紬の温かさと現代的で洗練された印象を見事に融合させた1枚。
お目に留まりましたら是非ご検討くださいませ。
【お色柄】
しなやかでやわらか、紬ならではの節感が心地良い紬地。
柿渋色で織りなされた3種の格子が、
シンプルで品良き面持ちです。
お色は天然素材の柿渋を染料に用いた糸を使用しており、
目に心に優しいというだけでなく、防虫・防腐効果など実用的な効果も。
また、空気に触れて酸化することにより、より趣深いお色へと変化いたしますので、
人生の歩みとともに、変化し成長する楽しみを感じさせてくれる事でしょう。
【柿渋染について】
柿渋は赤褐色で半透明の液体。
青柿の搾り汁を発酵・熟成させることで染色液を作る。
染に至るまでの期間は実に2年。
化学染色のように日焼けで色が薄れていくのとは逆に、色素成分である柿タンニンは年月を経るごとに縮合重合するために、経年し、使い込む程色味が強く変化する。
・堅牢度(洗濯や摩擦などによって、どの程度色落ちや色移りしてしまうかの度合い)が高く、色移りや色落ちの心配が少ない
・防虫・防臭・防水効果がある:布を染める用途の他に漁師の網、番傘、木材用塗料、漢方薬などに使われてきた。
【 十日町紬について 】
新潟県十日町で製織されている先染の絹織物。
経絣、緯絣などの技術を用いた緻密な柄が特徴で
絣、縞、格子をはじめ伝統的な柄から現代的な柄まで
多様な色柄のものがある。
絹100%
長さ約12.7m 内巾36cm(裄68cm前後まで)
◆最適な着用時期 9月~翌年6月の袷・単衣頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 和のお稽古、芸術鑑賞、ご友人との気軽なお食事、街歩き など
◆あわせる帯 九寸名古屋帯、八寸名古屋帯、半幅帯など
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
お仕立て料金はこちら
[ 袷 ]
地入れ3,300円+※胴裏8,250円~+八掛8,800円+お仕立代28,600円(全て税込)で承ります。
[ 単 ]
地入れ3,300円+衿裏2,200円+お仕立代28,600円(全て税込)で承ります。
※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)
この商品を見た人はこんな商品も見ています