商品番号:1522846
(税込)
(税込)
【 仕入れ担当 更屋より 】
染織の産地として、数多の素晴らしい創作品を生み出す新潟県十日町。
中でも洒落たものづくりに定評のある『粋渋庵』の伝統工芸士『西川治郎』氏による
しなやかな地風が魅力の九寸帯をご紹介致します。
絞り染め、自然原糸織、生紬、柿渋染めなど…
常に良きものの創作に尽力されている実力派の織元さん。
お目に留まりましたらどうぞご覧下さいませ。
【 お色柄 】
薄手に織り上げられた地は、軽くしなやかに
やわらかな印象の練色の地。
お柄には満月に工雲と兎の意匠をふんわりと描き出しました。
柔らかな染表現とやさしい色彩が趣き深い上品さを感じさせる仕上がりです。
月読命(ツクヨミノミコト)を彷彿とさせるようなお柄は
三獣行菩薩道兎焼身語でお馴染みの月と兎の伝説…
献身を表すこのお柄はまさに、日本の美ともいわれております。
ちょっとしたお出かけや観劇、その他趣味のお集まりに、
風雅な帯姿をご堪能ください。
【 商品の状態 】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【粋渋庵 西川治郎について】
鈴木牧之の「北越雪譜」に見られるように、越後の国は古くから織物業が盛んであり、
十日町市は日本有数の絹織物の産地として知られています。
その優れた織物・染めものが数多く産み出される十日町の中でも、
とりわけ紬の治郎として名高いセンスのある織屋さんの作品です。
絹100%
長さ約3.8m
お太鼓柄
◆最適な着用時期 袷・単衣 <盛夏以外(6月末~9月上旬以外)>
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン カジュアルパーティー、芸術鑑賞、音楽鑑賞、観劇、お食事、お出かけなど
◆あわせるお着物 小紋、御召、織の着物など
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。
この商品を見た人はこんな商品も見ています