【藤山千春】 草木染め 手織り 工芸紬訪問着 吉野間道 静寂に包まれた草木の彩り 工芸きものファン必見の作品! 『美しいキモノ2024年秋号掲載』

お楽しみ価格
この商品は都合により売価を表示できません。
特別お値打ち価格にて提供いたしますので、
売価については、
下の「問い合わせ」ボタンより
商品番号をお書き添えの上、 お問い合わせ下さい
ませ。
TEL:0120-188-008
  • 発送日: 通常(4日~6日後)通常(4日~6日後)
  • 送料について
  • 商品番号1512899

商品番号1512899
に関するお問い合わせ

0120-188-008

平日・土日祝 10〜18時


※こちらの作品は美しいキモノ2024年秋号の119ページに掲載されたお着物でございます。

テーマは『芸能鑑賞のきもの』。
紙面では芒の染め帯とコーディネートされております。
季節によって、お召しになる場所によって、思い思いの帯合わせをお愉しみ頂けましたら幸いでございます。


----------- 仕入れ担当 岡田より -----------


古来の名物裂「吉野間道」―

南蛮渡来の縞織物であるその吉野間道を表現した、
表情豊かな作品を創作されていらっしゃいます、
名匠【 藤山千春 】氏による、吉野間道の
特選紬訪問着のご紹介です。

草木由来の複雑な色彩と奥行きのある
浮織のデザインが美しく、迫力ある着姿を
お楽しみいただける事でしょう。

このクラスの藤山千春氏の作品はめったにご紹介することができません。
お探しの方、お目に留まりましたお着物ファンの皆様、
何卒お見逃し無きようお願い致します。


【 お色柄 】
さらりとして、独特のハリと程よいコシを感じさせる
桜皮由来の赤みをおびた枯茶色地に、アイボリー、淡い
テラコッタ、鼠などの自然な彩りの段暈しに、緯方向の
吉野間道独特のラインが織りだされております。


*****************************************
吉野間道(格子)について
*****************************************
浮き織で縞や格子を表現した織物。
吉野は寛永年間、京都の豪商であった灰屋紹益が
島原の名妓吉野太夫に贈った名物裂に由来する。
技法としては平織に糸を浮かせた浮き織を
連続させたもので浮き糸が連続する箇所は
真田紐のような表情を呈する。
畝織とも呼ばれ、緯糸が経糸を複数本またいで
浮いて織りだされており、浮き織でない平織の箇所は
張力の違いで湾曲した模様を描く。
また、畝織になっている箇所が二つ連続すると
メガネのように見えることからメガネ織との名称もある。

【 藤山千春について 】
染織作家
品川区伝統工芸保存会会員

母方の親戚が八丈島で機織りの仕事をしており、
幼少の頃より織物は身近な存在であった。
18歳で東京の女子美術大学工芸科に進学。

主席で卒業後、後に女子美術大学学長を務める
染織家・柳悦孝(やなぎよしたか)の元に2年間師事。
柳悦孝の元で染織技法やデザイン案についての
ノウハウを学び、独立。
柳の元で吉野間道に出会い、独自の感性を磨き
芸術性の高い吉野間道を創作している。
自宅の庭で育てた草木や八丈の親戚に送ってもらう
島の植物を用いた草木由来の染料で表現する絶妙な
グラデーションと今までの着物にない鮮やかな
色の組み合わせが作品の特徴。

【 経歴 】
1944年 東京都品川区生まれ
    幼少の頃より母方の実家の八丈島で織物に触れて育つ
1968年 女子美術大学付属高校卒業
1971年 女子美術大学工芸科卒業
1975年 柳 悦孝先生(後の女子美術大学学長)に師事
1978年 品川区大井町(現在の作業場)で染織業を始める
    国画展、日本伝統工芸展に出展


【 藤山千春について 】
染織作家
品川区伝統工芸保存会会員

母方の親戚が八丈島で機織りの仕事をしており、
幼少の頃より織物は身近な存在であった。
18歳で東京の女子美術大学工芸科に進学。

主席で卒業後、後に女子美術大学学長を務める
染織家・柳悦孝(やなぎよしたか)の元に2年間師事。
柳悦孝の元で染織技法やデザイン案についての
ノウハウを学び、独立。
柳の元で吉野間道に出会い、独自の感性を磨き
芸術性の高い吉野間道を創作している。
自宅の庭で育てた草木や八丈の親戚に送ってもらう
島の植物を用いた草木由来の染料で表現する絶妙な
グラデーションと今までの着物にない鮮やかな
色の組み合わせが作品の特徴。

【 経歴 】
1944年 東京都品川区生まれ
    幼少の頃より母方の実家の八丈島で織物に触れて育つ
1968年 女子美術大学付属高校卒業
1971年 女子美術大学工芸科卒業
1975年 柳 悦孝先生(後の女子美術大学学長)に師事
1978年 品川区大井町(現在の作業場)で染織業を始める
    国画展、日本伝統工芸展に出展

素材・サイズ・TPO

- 素材・サイズ

絹:100%
たちきり身丈:174cm 内巾:37.5cm(裄71cm前後まで)
※八掛なし
※素材の性質上、フシによる凹凸組織の変化、色の濃淡などございます。
風合いであって難ではございませんので、その点ご了承くださいませ。
※本作品は撮影での着用の為、仮仕立てをしている状態でございます。
実際のご着用には改めてお仕立てが必要です。

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン 芸術鑑賞、ご友人との気軽なお食事、街歩き など

◆あわせる帯 洒落袋帯、カジュアル向きのデザインの綴れの名古屋帯 など

※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。

お仕立て

お仕立て料金はこちら
解地入れ6,050円+※胴裏7,260円~+八掛8,800円+海外手縫い仕立て35,200円(全て税込)
※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)

加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら
(解地入れ)


お買い物ガイド
(配送、返品、保証など)
よくあるご質問

商品番号1512899
に関するお問い合わせ

0120-188-008

平日・土日祝 10〜18時

最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る

紬の人気ランキングもっと見るもっと見る(504点)もっと見る

お楽しみ価格
お気軽にお問合わせください