【年に一度の大決算SALE】 【西陣まいづる】 特選西陣織袋帯 ≪琴糸織≫ 「唐草秀麗華文」 名門まいづるのハイクラス! 晴れやかな面持ちに魅せられて…

通常価格 ¥238,000
¥149,800
特別価格
37%OFF
  • ポイント:4,494pt(3%)
  • 発送日: 1週間程度1週間程度
  • 無料配送
  • 8/6 10時00分まで販売
  • 商品番号1503087
田渕 健太

バイヤー
田渕 健太

商品・お仕立てのこと、お気軽にご相談ください!
080-1503-2255

日曜定休、休日は翌出勤日に対応させて頂きます。

商品番号1503087
に関するお問い合わせ

0120-188-008

平日・土日祝 10〜18時

【 仕入れ担当 田渕より 】
名門まいづるが織り成した美しい一条。
織糸に“琴糸”を織り込んだ素晴らしい秀作をご紹介いたします。

琵琶湖の北、賤ヶ岳山麓の木ノ本町大音(おおおと)。
ここは平安の世からすでに名を馳せた琴糸の里として知られています。
この地の伊香具神社の境内にある名水・独鈷水(とっこすい)で煮た生繭から生産される糸は、
その強さゆえ、琴糸など演奏会用の高級邦楽器に珍重されてきました。

その春繭、生繭を手でゆっくりと手繰っていく「生繭座繰り(ざぐり)」、
さらに京都で二軒しかできないという「張撚り(はりより)」という工程を経て、
最高の琴糸が出来上がります。
通常ならば織り込めない糸を、西陣まいづる独自の技術を駆使し、
横糸に織り込んだのが、この「琴糸織」でございます。

上質な素材感と名門のセンス。
じっくりとご堪能くださいませ。
お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!


【 お色柄 】
シャリッと滑らかな織味の帯地。
地色は軽やかなオフホワイト色を基調に、
金の箔糸を織り込んでしっとりと光沢を放つ仕上がりに。
お柄には典雅な唐花の装飾文様を織り表しました。

晴れやかな優彩色に、金銀の箔糸が煌めきを放っております。
繊細に、それでいて格調高い仕上がりに。

お太鼓部分は琴糸を用いて、ふっくらと浮かび上がるようなハリ感ある面持ちに。
趣向を凝らした贅沢な仕上がりです。

晴れやかに、華やぎの佇まい。
締め心地はよいのにボリュームある風合いがこの上ない高級感を漂わせます。
裏地にも、表地同様の柄行があしらわれ、細部までこだわり抜かれた作品です。

独特の立体感と重厚感に、「絹の糸の妙なる調べ」を肌で感じていただけることでしょう。
大人の上品な華やぎあるお洒落をお楽しみくださいませ。

職人さんの努力と技術によって織り上げられた秀作。
どうぞこの機会にご堪能いただきたく存じます。


【 西陣まいづるについて 】
西陣織工業組合所属
西陣織工業組合証紙はNo.29
1907年(明治40年)創業

江戸時代に「松屋」の屋号で禁裏御所
(京都御所)の出入りを許された商家。
江戸時代中期に松屋儀兵衛が近江の国
(現在の滋賀県)より京都に出て、
呉服商を営みはじめたのが始まり。
江戸時代後期には高島屋や大丸と共に
京都の名店としての地位を確立した。

後、松屋七代目・舞鶴正七が西陣の地で
織元として新たに創業。
美しく魅力的な織物を作り続ける事、
世間から必要とされる織物を作り続ける事、
時代の変化に対応した織物を続けていく事を
モットーにものづくりをしている機屋。

主なブランドラインにゴブラン紹巴、
三眠蚕、耀虹螺鈿、琴糸織などの
シリーズがある。

素材・サイズ・TPO

- 素材・サイズ

絹100%(金属糸風繊維除く)
長さ約4.35m(お仕立て上がり時)
西陣織工業組合証紙No.29 西陣まいづる謹製
おすすめの帯芯:綿芯「松」
耳の縫製:かがり縫い
お太鼓柄

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン 結婚式、披露宴、パーティー、音楽鑑賞、観劇、お食事会、お付き添いなど

◆あわせる着物 色留袖、訪問着、付下げ、色無地など

お仕立て

袋帯のお仕立てはこちら
(直接仕立て)


撥水加工をご要望の場合はこちら
(ガード加工 帯)
(パールトーン加工 袋帯)


お買い物ガイド
(配送、返品、保証など)
よくあるご質問

商品番号1503087
に関するお問い合わせ

0120-188-008

平日・土日祝 10〜18時

最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る

袋帯の人気ランキングもっと見るもっと見る(775点)もっと見る

通常価格 ¥238,000
-37%
¥ 149,800
カートに入れる