【本決算処分市】 【人間国宝 故・森口華弘】 傑作本手描き蒔糊友禅訪問着 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「松菱に梅」 稀少重口の贅沢超逸品! 氏の最も愛した松梅。 身丈159 裄69.5

通常価格 ¥1,980,000
¥1,539,800
特別価格
22%OFF
  • ポイント:46,194pt(3%)
  • 発送日: 通常(4日~6日後)通常(4日~6日後)
  • 無料配送
  • 7/1 18時00分まで販売
  • 商品番号1497004
田渕 健太

バイヤー
田渕 健太

商品・お仕立てのこと、お気軽にご相談ください!
080-1503-2255

日曜定休、休日は翌出勤日に対応させて頂きます。

商品番号1497004
に関するお問い合わせ

0120-188-008

平日・土日祝 10〜18時

【 仕入れ担当 田渕より 】
『蒔糊』という技法の奥行きをご堪能いただける逸品。

友禅ファンの方ならばご存知かと思います。
人間国宝、森口華弘氏…その作品の希少価値。
ご紹介を…と思いましてもまずお品自体の数がございませんし、
このような新古品同様の状態は滅多とございません。

格調高い、華弘氏の友禅の世界。
中でも氏の最も愛した図案である『梅、松』の意匠を持ちいた傑作。
まさに春の訪れを今か今かと待ちわびたかのように描き上げられた、
華やぎと趣がとけあう逸品です。

さらにこれほどの重口、総柄のお品。
贅沢に贅沢に氏の手が込められた超逸品でございます。

決して探してあるようなお品ではございませんし、
現実的なお値段でご紹介できることも難しい一期一会のお品にございます。

大切に心を込めてお届けいたします。
まずはじっくりとご覧くださいませ。


【 お色柄 】
ペースとなりました生地はするりと肌を伝うちりめん地。
地色は贅沢な蒔糊を一面に施し薄墨色と桜色の斑を表しました。
意匠にはこれまた一面に整然と設えられた松菱に梅を施しました。

氏の最も愛した松に梅。
気品あふれ、冬の寒さにも負けぬ松。
厳しい冬の季節を超え春の一番初めに咲く花である梅。
すべての意匠を氏、手ずから踊胡した超大作です。

氏といえば蒔糊。
その手間の奥深さ…本当に感嘆するというほかございません。

さらに上前の梅には刺繍まで施し、
本当に贅沢な超逸品となっております。

独特のフォルムであらわされ、前に奥にと華やぎが演出されております。
刺繍の艶がお慶びのお席にふさわしき品格と華やぎを演出いたします。

まず、ご存知のようにまずお品がございませんので、
年々その価値は下がることなどなく、高まる一方です。

もはや美術館などで保管されていなければいけないクラスのお品でございます。
未仕立てですと一体幾らの価格が付くのか…
華弘氏のファンの方、コレクションのお一つとして…
お手元で末永くご愛用頂けましたら幸いでございます。


【 商品の状態 】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。


【 森口華弘(重要無形文化財保持者)について 】
本名:森口平七郎
【 生年・認定年・享年 】
1909年(明治42年)12月10日生
1967年(昭和42年)重要無形文化財「友禅」の保持者に認定
2008年(平成20年)2月20日没 98歳

母の従兄である坂田徳三郎の紹介で
友禅師・三代中川華邨に師事し、華邨の紹介で
疋田芳沼に就いて日本画を学ぶ。
※『華弘』の名は師の華邨の作風を広めるという
意味を込めて坂田徳三郎により名付けられた
雅号「華弘」を用いるようになったため
華弘の代表的な技法である「蒔糊(まきのり)」は、
東京国立博物館で目にした江戸時代の撒糊技法が施された
小袖と漆蒔絵の梨子地を元に、江戸時代より伝わる
撒糊技法と漆芸の蒔絵技法を組み合わせる事で着想を得た。


【 経歴 】
1909年 滋賀県野洲郡守山町に生まれる
1924年 中川華邨に友禅を、疋田芳沼に日本画を学ぶ
1939年 1月 京都市中京区衣棚小路に工房を構え独立
1955年 第二回日本伝統工芸展 朝日新聞社賞受賞
1956年 第三回日本伝統工芸展 文化財保護委員会会長賞受賞
1958年 第一回個展開催(東京・以後毎年開催)
1967年 重要無形文化財「友禅」保持者に認定される
1971年 紫綬褒章受章
1974年 京都市文化功労賞受賞
1976年 「友禅-森口華弘撰集」(求龍堂)刊行
1980年 「森口華弘五十年展」
    (東京・京都 日本経済新聞社主催)開催
1982年 勲四等旭日小綬章受章
1985年 「友禅・人間国宝 森口華弘展」
    (石川県美術館 北陸中日新聞社主催)開催
1986年 「現代染織の美 森口華弘・宗廣力三・志村ふくみ展」
    (東京国立近代美術館 日本経済新聞社主催)開催
1987年 「人間国宝・友禅の技 森口華弘展」
    (滋賀県立近代美術館 朝日新聞社主催)開催
1994年 京都府文化特別功労賞受賞
1998年 滋賀県守山市の名誉市民第一号の称号を受ける
友禅の伝承・振興でポーラ伝統文化賞受賞
    日本工芸会正会員 参与就任
2008年 2月20日 永眠

素材・サイズ・TPO

- 素材

表裏:絹100% (縫製:手縫い)
◆八掛の色:薄空色

- サイズ

身丈(背より)159cm (適応身長164cm~154cm)
(4尺2寸0分)
裄丈69.5cm(1尺8寸3分)
袖巾34.5cm(0尺9寸1分)
袖丈49.5cm(1尺3寸1分)
前巾24.5cm(6寸5分)
後巾30cm(7寸9分)

【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 現状が最大寸法です。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン 結婚式・披露宴、式典、パーティー、レセプション、音楽鑑賞など

◆あわせる帯 袋帯、綴れ名古屋帯など

※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。

※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。

お買い物ガイド
(配送、返品、保証など)
よくあるご質問

商品番号1497004
に関するお問い合わせ

0120-188-008

平日・土日祝 10〜18時

最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る

訪問着 新古品・中古品の人気ランキングもっと見るもっと見る(989点)もっと見る

通常価格 ¥1,980,000
-22%
¥ 1,539,800
カートに入れる