商品番号:1558067
(税込)
【 仕入れ担当 竹中より 】
ふわり、幻想的な意匠の趣あるおももち…
十日町を代表する一流ブランド染匠『青柳』より
ハイセンスな大人の女性の佇まいを叶える、
洗練された印象を受ける特選訪問着をご紹介致します。
お目に留まりましたらどうぞご覧下さいませ。
【 商品の状態 】
着用済のお品として仕入れてまいりましたが、
仕付けも付いて僅かにたたみジワがある程度です。
画像のような灰汁が出ていますので
お値打ちにお届けいたします。
お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。
【 お色柄 】
十日町の名門・青柳による、絞りと金彩が織りなす雅な世界。
こちらはお仕立て上がりの訪問着で、
藍白から鳩羽色・濃鼠へと移ろう美しい地色に、
絞り染めと細密な金彩で草花文様が描かれた、上品で格式ある一枚です。
白く浮かび上がる絞りの花々がリズミカルに配され、
随所に繊細な金彩が施されており、光を受けるたびに柔らかな輝きを放ちます。
濃淡の色使いが生み出す奥行きと、絞りならではの立体感が相まって、
着姿に華やかさと落ち着きを同時に添えてくれます。
観劇やお食事会、お茶席、式典のお呼ばれなど、
品のある華やぎを求められる場にぴったりの訪問着です。
伝統技法の美しさと現代的なセンスが融合した、十日町青柳ならではの意匠。
大切な日に、自信を持ってまといたくなる一着です。
【 きものの青柳について 】
十日町の染元
1938年(昭和13年)創業
創業者は青柳大喜(喜は七文字3つの旧字体)
創業以来、伝統の技術をいかしながら
決して人と同じものはつくらず、オリジナリティのある
きものをつくることをモットーに、ものづくりを
続けている。
1980年頃から、より複雑で高度な複合加工の
きもの創作に力を注ぎ、工房内での手業の
一貫作業システムを構築。
特に「桶染め」などの絞りや染めに関わる
選び抜かれた職人達を中心に育成し、
産業通算大臣賞を初めとする多数の受賞歴がある。
大喜百花、慶琳寛、創柳庵、本桶辻ヶ花などの
ブランド、櫛引織や志ぼり刺繍飛香(ひぎょう)
などの特許技術がある。
【 十日町友禅について 】
新潟県十日町地方で制作されている友禅染。
京友禅や加賀友禅等の他産地に比べると比較的に
若い友禅で、現代的な発想で柔軟に制作されている。
織物工業協同組合の青年部を中心に、商品開発に
積極的に取り組み、昭和30年代に京都から
友禅染の技術を導入。
昭和40年代に十日町友禅として確立した。
京友禅は分業制を取るが、十日町友禅は一貫生産で
制作される。
秀美、吉澤織物(吉澤の友禅)、島善、
滝泰などの染元が有名。
表裏:絹100% 縫製:手縫い
八掛の色:藍白色
身丈(背より) | 155.5cm (適応身長160.5cm~150.5cm) (4尺1寸1分) |
---|---|
裄丈 | 66cm(1尺7寸4分) |
袖巾 | 34.5cm(0尺9寸1分) |
袖丈 | 48.5cm(1尺2寸8分) |
前巾 | 26.3cm(6寸9分) |
後巾 | 30.5cm(8寸1分) |
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈73cm(1尺9寸3分) 袖巾37cm(9寸8分) 袖丈52cm(1尺3寸7分)
※目視での縫込みの確認による概算となります。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 結婚式、式典、パーティー、お付き添い、観劇、音楽鑑賞、お食事会など
◆あわせる帯 袋帯、綴れの名古屋帯
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※お仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。