商品番号:1545906
(税込)
(税込)
【 仕入れ担当 更屋より 】
その秘伝は一子相伝…
十日町の名門『青柳』より絞り染を併用して大胆なお柄を染め上げた
大喜百花シリーズの特選染袋帯のご紹介です。
青柳は昭和13年の創業以来雪深い越後は十日町に工房を構え、時代にあったものづくりに取り組まれている、十日町を代表する名匠です。
並々ならぬ物創りへのこだわり…
お着物好きの方であれば一度は耳にされたことのある染匠さんかと思います。
この出来栄えこの一枚に一体どれ程の職人、時間が費やされていることでしょう…
上質な生地に、繊細な仕上がりをご覧いただきたく思います。
【 お色柄 】
しっとりしなやかな凹凸が素朴な表情を演出する帯地。
その地を深みのある黒鳶色に染めなしお柄には、じんわりと染み滲むような絞り染にて流水柄にかすみ草や萩、葡萄などの秋の草花を描き出して…
帯地の風合いと、金通しが華やぎを演出する仕上がりです。
細やかな地紋が光の加減で浮き沈みし、様々な表情に変わります。
伝統の技法を美しく取り入れた絶品。
どうぞお見逃しなさいませんよう、お願いいたします。
【 商品の状態 】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 きものの青柳について 】
十日町の染元
1938年(昭和13年)創業
創業者は青柳大喜(喜は七文字3つの旧字体)
創業以来、伝統の技術をいかしながら
決して人と同じものはつくらず、オリジナリティのある
きものをつくることをモットーに、ものづくりを
続けている。
1980年頃から、より複雑で高度な複合加工の
きもの創作に力を注ぎ、工房内での手業の
一貫作業システムを構築。
特に「桶染め」などの絞りや染めに関わる
選び抜かれた職人達を中心に育成し、
産業通算大臣賞を初めとする多数の受賞歴がある。
大喜百花、慶琳寛、創柳庵、本桶辻ヶ花などの
ブランド、櫛引織や志ぼり刺繍飛香(ひぎょう)
などの特許技術がある。
【 十日町友禅について 】
新潟県十日町地方で制作されている友禅染。
京友禅や加賀友禅等の他産地に比べると比較的に
若い友禅で、現代的な発想で柔軟に制作されている。
織物工業協同組合の青年部を中心に、商品開発に
積極的に取り組み、昭和30年代に京都から
友禅染の技術を導入。
昭和40年代に十日町友禅として確立した。
京友禅は分業制を取るが、十日町友禅は一貫生産で
制作される。
秀美、吉澤織物(吉澤の友禅)、島善、
滝泰などの染元が有名。
絹100%(金属糸風繊維除く)
長さ約4.5m
耳の縫製:袋縫い
お太鼓柄
◆最適な着用時期 袷・単衣 <盛夏以外(6月末~9月上旬以外)>
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン カジュアルパーティー、音楽鑑賞、観劇、お食事会、お出かけなど
◆あわせる着物 洒落訪問着、付下げ、色無地、小紋、織の着物など
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。
この商品を見た人はこんな商品も見ています