商品番号:1545611
(税込)
【 仕入れ担当 田渕より 】
木綿のきものや、紬、小紋や浴衣など、カジュアルの定番に!
今回ご紹介いたしますのは、琉球かすり半巾帯です。
民芸的でありながらも、シンプルな構図は、
お色の印象によって現代の感性ともとても良く似合います。
お目に留まりましたらどうぞご覧下さいませ。
【 お色柄 】
しっかりと織り成された、木綿の帯地は黄色を基調として
縞を織り出しました。
間道の中には、琉球文様が表現されております。
伝統織物とされるおきものにも、今、新しい織り手、染め人さんが増え、
新しい感性でものづくりがされてまいりました。
無地や格子などさりげなく着られるおきものを楽しまれている方にも、
昔ながらの伝統表現を楽しむとともに時代にあった感性で着こなせる帯として、
ぜひお手に取っていただきたいお品です。
【 琉球かすりについて 】
経済産業大臣指定伝統的工芸品(1983年4月27日指定)
生産地:沖縄県南風原町
生産数は年間3000反以上(帯含む)
※伝統的工芸品に指定されている
織物の中ではトップクラスの生産反数を誇る。
主に絹糸を使用した平織の織物で、糸の染色には
草木を原料とした染料のほか化学染料等が用いられる。
元々は泥藍で染めた木綿絣が原点で、現在では絹糸が
主流となり、生糸、玉糸、真綿のつむぎ糸、麻糸から
毛糸といった様々な糸が用いられている。
特に特殊な撚りをかけた壁糸を使うカベ上布は夏物の定番。
図案は琉球王府の御絵図帳(みえずちょう)に収蔵されており、
古くは手形(発注書のようなもの)の形で添付され
製織されていた。
植物、動物、生活用品などがモチーフで、ひとつひとつの
図柄に意味を持ち、種類は600種にもおよぶ。
綿100%
長さ約3.55m(お仕立て上がり時)
全通柄
◆最適な着用時期 通年
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、ランチ、お出かけ、行楽など
◆あわせるお着物 小紋、織の着物、浴衣など
この商品を見た人はこんな商品も見ています