商品番号:1544430
(税込)
【 仕入れ担当 渡辺より 】
自然の、四季折々の一瞬を絹布の上に表現する「本加賀友禅」―
その本加賀友禅の作家さんの中より、
【 鶴見保次 】氏による、落ち着いた彩りで
桜のお柄が染め描き出された特選訪問着のご紹介です!
鶴見保次氏らしい、加賀五彩を用いながらも
特徴的な配色が際立つ仕上がりで、フォーマルシーンに
迫力ある着姿をお楽しみいただける事でしょう。
中々見かけないモノトーンなお色使いで、
贅沢な重口加工を施した希少な逸品を
厳選仕入れしてまいりました!
お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!
【 お色柄 】
シボ感おだやかな、加賀友禅の染台としてふさわしい
重めの目方の縮緬地を落ち着いた濃い鼠色に染め上げ、
グレーのみの濃淡の配色で枝垂れ桜が大胆に
染め描き出されております。
【 商品の状態 】
着用済のお品として仕入れてまいりましたので
着用シワやたたみジワがございますが、着用時に
気になるような汚れなどはございません。
お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。
【 鶴見保次について 】
加賀友禅作家
日展会員
鶴見染飾工芸主宰
加賀友禅を広めた絵師・宮崎友禅斎が
身を寄せたと言われている太郎田屋にて
家督を務めた鶴見他吉郎を祖父に持ち、
日展を中心に作品を出品しながら
石川県内の高校にて教鞭を振るっていた。
加賀染振興協会理事も務めた。
【 経歴 】
1939年 3月26日生まれ
1957年 金沢美術工芸大学日本画家、下村正一教授門下
1986年 日本現代工芸美術展工芸賞受章
1996年 第27回日展 金沢展 北国新聞社奨励賞
第28回日展(古代の幻想)特選受章
1997年 県現代工芸美術展工芸染色 最高賞受章
第29回日展 無審査出品
1998年 第30回日展(悠久)特選受章
1999年 第31回日展 無審査出品
2000年 第32回日展 委嘱出品
2000年~2004年
金沢学院大産業情報学部 非常勤講師
2001年 第33回日展 審査委員出品
2002年 社団法人日展会員承認
2007年 石川県立工業高校永年勤続表彰(1951年より勤務)
2008年 伝統工芸士功労賞 中部経済産業局長
2009年 染色技能顕功賞(石川県知事)
石川県文化功労賞表彰(石川県知事)
石川県立工業高校非常勤講師退任
石川県文化功労者
金沢大学国際文化交流非常勤講
石川県立工業高校工芸科 非常勤講師
通商産業大臣認定 加賀友禅伝統工芸士
金沢市工芸協会参与
社団法人 日展会員
社法人 日本現代工芸美術家協会 評議員
社団法人 石川県美術文化協会 常任評議員
【 加賀友禅について 】
経済産業大臣指定伝統的工芸品(1975年5月10日指定)
石川県指定無形文化財
京友禅・東京友禅と並ぶ、三大友禅のひとつ。
現在は登録された作家により、加賀五彩といわれる
藍・えんじ・黄土・草・古代紫の加賀五彩を基に
糸目友禅のみで仕上げられる。
表裏:絹100% 縫製:手縫い
身丈(背より) | 159.5cm (適応身長164.5cm~154.5cm) (4尺2寸1分) |
---|---|
裄丈 | 64.5cm(1尺7寸0分) |
袖巾 | 32.5cm(0尺8寸6分) |
袖丈 | 49cm(1尺2寸9分) |
前巾 | 24.5cm(6寸5分) |
後巾 | 30cm(7寸9分) |
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈66.5cm(1尺7寸6分) 袖巾33.5cm(8寸8分) 袖丈52cm(1尺3寸7分)
※目視での縫込みの確認による概算となります。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン パーティー、お付き添い、お茶席、お稽古、芸術鑑賞、観劇 など
◆あわせる帯 袋帯、フォーマル向きのデザインの綴れの名古屋帯 など
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。
この商品を見た人はこんな商品も見ています