商品番号:1543571
(税込)
【 仕入れ担当 岡田より 】
大変使い勝手の良い「オールシーズン」御召しいただける
お品を仕入れてまいりました。
軽やかな博多織で、洒落たデザインを表した
他にない趣向の名古屋帯でございます。
しなやかな手触り、重さを感じない仕上がり。
締め心地も良くお体に負担のかからない名古屋帯です。
夏場はもちろん、袷の時期にも頼りない印象など感じさせず、
蒸れることなく御召しいただけます。
【 お色柄 】
厳選された良質な絹を使用した、滑らかな【本場筑前博多織】の絹地。
お柄にはシンプルな微塵格子をすっきりと織り上げ、
糸の一本一本からこだわった美しい暈しの織で、
ジグザクとした山路のようなお柄を織りなしました。
一見無地のようにみえますが、光の加減で浮かび上がるお柄が
きりりと着姿を引き締め、大人らしいスマートな洒落感を演出いたします。
一枚ですと涼やかな透け感がありますが、重ねていただくことで、
透け感はなくなりますので、通年御召しいただける帯として
カジュアルシーンに様々にお召しいただけることでしょう。
【 商品の状態 】
着用済のお品として仕入れてまいりましたが、
僅かに着用跡、たたみジワがある程度で、
すぐにお使いいただける状態でございます。
お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。
【 博多織について 】
経済大臣指定伝統的工芸品(1976年6月14日指定)
鎌倉時代、中国(南宋)へ渡った商人の
満田弥三右衛門が考案し、その子孫が改良工夫して
博多に広めたとされる。
博多織による帯を筑前黒田藩の初代藩主・黒田長政が
江戸時代に幕府に献上したことで広く認知された。
これによりその図柄には献上柄と名がついた。
現在の博多織の献上柄には厄除け、子孫繁栄、
家内安全の願いが込められている。
1本の帯を作るのに7000~15000本もの経糸を使うため
柔らかくてコシのある地風である。
糸の密度が高いので締める時にキュッキュッという
「絹鳴り」と呼ばれる独特の音色がする。
絹100%
長さ約3.64m(お仕立て上がり時)
柄付け:全通柄
※松葉仕立て
【付属証紙】
本場筑前博多織の証
製織:松装織物
◆最適な着用時期 オールシーズン
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事、お出かけ、お稽古、ご旅行、趣味のお集まり、夏のイベント など
◆あわせる着物 色無地、小紋、織のお着物、浴衣 など
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。
この商品を見た人はこんな商品も見ています