仕・中古美品【協和織工場】 本場筑前博多織両面袋帯 ≪新畝織≫ 「草花文。縞間道」 ≪洗練モダンスタイル!上質袋帯!≫

商品番号:1542962

売り切れました
¥31,900

(税込)

  • 957ポイント獲得(3%)
  • 発送日: 通常(4日~6日後)通常(4日~6日後)
  • 送料について

商品番号1542962
に関するお問い合わせ

0120-188-008

平日・土日祝 10〜18時


【仕入担当 竹中より】


経畝の地紋が表情豊かに…
高い創作力を誇る博多の名機屋より…
モダンでハイセンスな後姿を演出する上質な袋帯のご紹介です。
センス溢れる高いデザイン性を感じさせる仕上がりは、
様々なコーディネートでお楽しみいただけるひと品として、
きっと重宝していただけることでしょう。


【商品の状態】
リサイクル仕立て上がり品として
仕入れましたが 締め跡もわずかな
おおむね美品です


【お色柄】
しなやかで落ち着いた藤鼠色の帯地。
お柄には、ふうわり上品な花の意匠が織り成されました。

地になじむオフホワイトは薄鼠の彩のコントラストが
奥行きをかもしだし
都会好みのモダンで素敵な帯に仕上がりました。
細やかな織り味と伝統に培われた豊かなデザイン性が、
装う人、見る人ともに飽きさせない味わい深い作品です。

もう片面は利休緑や薄墨の縞間道が綾なされました

締めたときにキュッと絹鳴りがし、締めやすく、くずれにくく、
着る人を凛とした雰囲気に包み込む、実用性とデザイン性を兼ね備えた博多帯。
幅広くコーディネートしていただけるなじみやすさも魅力的です。
博多の伝統、粋の心を糸の中に打ち込み、
真っ正直に織り上げた創作品をお届けいたします。
どうぞお見逃しなくお願いいたします。


【 博多織について 】
経済大臣指定伝統的工芸品(1976年6月14日指定)

鎌倉時代、中国(南宋)へ渡った商人の
満田弥三右衛門が考案し、その子孫が改良工夫して
博多に広めたとされる。
博多織による帯を筑前黒田藩の初代藩主・黒田長政が
江戸時代に幕府に献上したことで広く認知された。
これによりその図柄には献上柄と名がついた。
現在の博多織の献上柄には厄除け、子孫繁栄、
家内安全の願いが込められている。
1本の帯を作るのに7000~15000本もの経糸を使うため
柔らかくてコシのある地風である。
糸の密度が高いので締める時にキュッキュッという
「絹鳴り」と呼ばれる独特の音色がする。

竹中 浩一

バイヤー
竹中 浩一

商品・お仕立てのこと、お気軽にご相談ください!
090-4761-5225

日曜定休、休日は翌出勤日に対応させて頂きます。

- 素材・サイズ

絹95%以上 レーヨン・ポリエステル・指定外繊維(紙)5%未満
長さ約4.45m(お仕立て上がり時)
本場筑前博多職工業組合の金証紙がついております。
協和織工場謹製
柄付け:六通柄
耳の縫製:袋縫い

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 単衣と袷の季節を通して(9月~翌6月)
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事会、お茶席、お稽古事、街着、カジュアルパーティなど
◆あわせる着物 お洒落訪問着、付下げ、色無地、小紋、織のお着物など

※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。

商品番号1542962
に関するお問い合わせ

お問い合わせ
0120-188-008

平日・土日祝 10〜18時

最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る

袋帯 新古品・中古品の人気ランキングもっと見るもっと見る(4162点)もっと見る

¥ 31,900
売り切れ