【礼装コーデ】 【お得な均一価格】 【京の染匠】 特選創作友禅振袖 【川島織物】 特選西陣織本袋帯 ≪仕・中古美品≫ いつの日も愛される古典意匠… 身丈167 裄68.5

商品番号:1542762

¥80,000

(税込)

  • 2,400ポイント獲得(3%)
  • 発送日: 通常(4日~6日後)通常(4日~6日後)
  • 無料配送
  • 3/3 10時00分まで販売

商品番号1542762
に関するお問い合わせ

0120-188-008

平日・土日祝 10〜18時

【 仕入れ担当 更屋より 】
お慶びの日のコーディネート…
絹布に広がる幻想的な華やぎの世界…

凛と落ち着いたお色のお振袖を御仕立てお値打ちに仕入れて参りました!
成人式は勿論のこと卒業式やご友人の結婚式などに…

お着物、帯は単品での販売も行っておりますので
下記の商品番号で検索、またはお問い合わせ頂けますと幸いでございます。

ぜひご検討くださいませ!


【 お色柄 】
≪着物≫
商品番号:1542394
通常価格:40000円(税込)

しなやかな手触りの絹地には銀糸が通されて繊細な煌めきを放って…
その地を目を惹く茜色に染めなしました。

お柄には明るい色彩にて御所車が描かれた女性らしい華やかな意匠。
梅や菊といった吉祥文様も含んだボリューム感が晴れの日の和姿を一際美しく演出してくれることでしょう。

縁取るような金彩がお柄全体のアクセントになり、若々しい華やかさの中にも確かな気品を感じさせます。

女性の甘く気品に満ちた一枚…
この存在感と空間性、そして、心惹きつけてやまないこの魅力。

母娘代々受け継ぐお着物として愛顧いただければと願っております。


≪帯≫
商品番号:1533979
通常価格:50000円(税込)


【 商品の状態 】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。


【 京友禅について 】
経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年6月2日指定)
京都府知事指定伝統工芸品

京都の伝統工芸品の1つで古来の染色技法を
扇絵師の宮崎友禅斎が大成したもの。
元禄時代に京都で生み出された友禅技法で
日本三大友禅(京友禅、加賀友禅、
江戸(東京)友禅)の1つ。

「糸目糊」という糊を用い、筆で色付けする際に
滲んで色移りすることを防ぐ防染技術が用いられており、
基調の色が決まっておらず、当時の公家や大名好みの
デザインに多彩かつ鮮やかな色合いや金銀箔、刺繍などが
用いられた絢爛豪華、かつひときわ華やかな印象のものが多い。

明治時代には化学染料と糊で色糊を作り
型紙によって友禅模様を写し染める「写し友禅染め」が
友禅染めの中興の祖と称えられる廣瀬治助によって
発明され、「型友禅」として大量生産が可能となった。

量産できるようになった友禅染めは一気に普及し
飛躍的な発展を遂げ、昭和51年6月(1976年)には、
経済産業省指定伝統的工芸品として指定を受け、
現在も世界中から高い評価を得ている。

更屋 景子

バイヤー
更屋 景子

商品・お仕立てのこと、お気軽にご相談ください!
090-5664-2255

日曜定休、休日は翌出勤日に対応させて頂きます。

- 素材

【着物】
表裏:絹100%(縫製:手縫い)

【帯】

- サイズ

身丈(背より)167cm (適応身長172cm~162cm)
(4尺4寸1分)
裄丈68.5cm(1尺8寸1分)
袖巾34cm(0尺9寸0分)
袖丈113cm(2尺9寸8分)
前巾24cm(6寸3分)
後巾30cm(7寸9分)

【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈72cm(1尺9寸0分) 袖巾37cm(9寸8分) 
※目視での縫込みの確認による概算となります。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃

◆店長おすすめ着用年齢 ~30代

◆着用シーン 成人式、ご卒業式、謝恩会、結婚式・披露宴、式典、パーティーなど

※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。

※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。

商品番号1542762
に関するお問い合わせ

お問い合わせ
0120-188-008

平日・土日祝 10〜18時

最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る

コーディネート お仕立て上がりの人気ランキングもっと見るもっと見る(441点)もっと見る

¥ 80,000
カートに入れる