商品番号:1542703
(税込)
染め上げたのは、京の上等ものやさん「今堀商店」。
楚々とした気品香る京友禅付下げをご紹介いたします!
【仕入れ担当 吉岡より】
生地からこだわった上質のちりめん地の風合いと、
繊細に描かれた上品な意匠美に惹かれて仕入れて参りました!
シックな彩りですので、末永くお召し頂けますし、
お付き添いや初釜などの控えめで上品な装いのシーンにお薦めです。
銀座の専門店などで審美眼に優れたお方に
さりげなく提案されるような逸品きもの。
女性を美しく彩る一枚を…
どうぞ末永くお召し頂ければ幸いです。
【色・柄】
さらりと絹本来の光沢を備えた上質の浜ちりめん地。
八丁撚糸を用いて、確かなシボ感もある絹地を
シックな墨黒色を基調として染めて。
お柄には、スッキリと飛び柄の構図で「こっぽり」の模様を描きました。
まるで飛び柄の小紋のようにも見えるお柄は全体に淡い彩りで描き、
あくまでも上品に、そっと場に馴染むような優しい着姿を演出します。
上前にはそっと金駒刺繍も施し、さり気ない華やぎを加えて…
古典的な彩りの美しさに、京友禅らしいはんなり。
一歩引いた控えめなセミフォーマルにぴったりのひと品です。
間違いのない染めの仕事の御品です。
【商品の状態】
問屋さんの長期在庫品からお値打ちに掘り出してきたアウトレット品です。
仕立てたり、ご着用頂いて目立つような難は見受けられませんが、
深い地色の中でのかすかな濃淡などがある可能性はございます。
通常の半値以下でのご案内となりますので、
予めご了承の上でお値打ちにご活用下さいませ。
【今堀商店について】
一般にあまり名前は通っていないかもしれませんが、
少ない人数で昔ながらの手染めにこだわり、
専門店向けの逸品ばかりを創作されている染元の創作品です。
正統派に忠実に。真面目に、心を込めて。
本当に丁寧なものづくりをなされる染め屋さんで、
友禅ものを扱う問屋間では、その品質に定評があります。
特に付下げを得意とし、華美に過ぎない上品なものづくりが特徴と言えます。
【 京友禅について 】
経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年6月2日指定)
京都府知事指定伝統工芸品
京都の伝統工芸品の1つで古来の染色技法を
扇絵師の宮崎友禅斎が大成したもの。
元禄時代に京都で生み出された友禅技法で
日本三大友禅(京友禅、加賀友禅、
江戸(東京)友禅)の1つ。
「糸目糊」という糊を用い、筆で色付けする際に
滲んで色移りすることを防ぐ防染技術が用いられており、
基調の色が決まっておらず、当時の公家や大名好みの
デザインに多彩かつ鮮やかな色合いや金銀箔、刺繍などが
用いられた絢爛豪華、かつひときわ華やかな印象のものが多い。
明治時代には化学染料と糊で色糊を作り
型紙によって友禅模様を写し染める「写し友禅染め」が
友禅染めの中興の祖と称えられる廣瀬治助によって
発明され、「型友禅」として大量生産が可能となった。
量産できるようになった友禅染めは一気に普及し
飛躍的な発展を遂げ、昭和51年6月(1976年)には、
経済産業省指定伝統的工芸品として指定を受け、
現在も世界中から高い評価を得ている。
絹100%
たち切り身丈185cm(背より身丈170cmまで) 内巾36.5cm(裄丈69cmまで)
白生地には、大塚ブランドの特選浜ちりめん地を使用しております。
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 入卒式、パーティー、初釜、観劇、コンサートなど
◆あわせる帯 袋帯、綴れ帯
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
お仕立て料金はこちら
手のし3,300円+※胴裏8,250円~+八掛8,800円+海外手縫い仕立て35,200円(全て税込)
※国内手縫い仕立て+14,300円(税込)
この商品を見た人はこんな商品も見ています