商品番号:1542464
(税込)
(税込)
【 仕入れ担当 田渕より 】
この素材感、この絶妙なお色…
本当に良い表情に仕上がってございます。
小千谷の名門・くるまや工房より
創作力の高い諸紙布八寸帯のご紹介です!
紙布とは、和紙を細く切り撚りをかけ、
横糸として織った布をいい、
この諸紙布とは、経糸緯糸ともに紙糸を用い
一本一本丁寧に織った紙糸だけでできているものをいいます。
シンプルモダンなデザイン性。
無地感覚の組み合わせの装いを楽しまれている方にも、
また多柄のおきものなどに空間を演出するための
合わせやすい一本としてもおすすめいたします。
【 お色柄 】
しなやかかつ程よいハリ感がある帯地。
やや透け感をもたせてざっくりと織り上げられております。
お色は柿渋と松煙を用いたナチュラルな胡桃色を基調に綾なされました。
シンプルな仕上がりが
味わい深くもすっきりとした印象が着まわしやすい仕上がりです。
シンプルでやさしいなかにも、洗練されたあたたかみがございます。
ぜひとも良い織りのおきものに。
また素材感やお色の合うような小紋にもステキです。
量産は不可能なひと品。
シンプルなものこそ、良いお品を。
どうぞお見逃しないようご覧くださいませ。
【 商品の状態 】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 小千谷紬について 】
経済産業大臣指定伝統的工芸品(1975年9月4日指定)
新潟県小千谷市周辺で製織されている紬織物。
小千谷縮の技法を活かし、江戸時代中期に
織り始められた絹織物。
原料は玉糸と真綿の手紡ぎ糸を用い、
絹独特の光沢と肌触りの良さ、軽く
温かみのある地風が特徴。
手摺り込みによる緯総絣と呼ばれる、
緯糸(ぬきいと)に絣糸を用いて織られる
多彩な絣模様や縞、無地など様々である。
和紙100%
長さ約3.6m
全通柄
◆最適な着用時期 単衣・盛夏(5月下旬~10月上旬)
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 観劇、お食事、お稽古、お出かけ、趣味のお集まりなど
◆あわせる着物 色無地、小紋、織の着物など
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。
この商品を見た人はこんな商品も見ています