商品番号:1534673
(税込)
【 仕入れ担当 中村より 】
確かな染技を施した特選付下げ着尺をご紹介致します!
この仕上がり…どのような場にも、この品質は決して見劣りすることはございません。
モダンなセンス溢れる一枚。
今回はぬ西陣の名門≪川島織物≫の袋帯とのコーディネートセットをご紹介。
お目に留まりましたら是非お見逃しなく!
【 お色柄 】
[着物]
さらりと肌にすべる上質なその地を、
優しくもしっかりと品格を醸し出す白緑色を基調に染め上げて…
その上質な生地感が無地場にも品良い印象を与えます。
意匠には麗しき色彩にて、装飾的な華段文を描き出して。
キリリと冴え渡る金彩のアクセントが高貴な面持ちをそっと添えて。
優しい色使いながらも匂いたつ花香とつややかな大人の女性の色気。
華麗に品よく…。
繊細に乗せられた色彩に、美しい構図。
研ぎ澄まされた空間に、熟練の職人ならではの感性をあますところなく表現した本当によいお品です。
[帯]
淑やかな煌めきを放つしなやかな黒の帯地。
高雅な箔糸に、鮮やかな色箔糸にて
古典の格調高い名物裂文様を段に込め表現いたしました。
シンプルでありながらも、洗練された華やぎのある仕上がりとなっております。
ハレの良き日に、しっかりと映えるその風格。
流行すたりのない確かな意匠は、末永くずっと受け継いでいっていただけるもの。
【 川島織物について 】
西陣織工業組合所属
西陣織工業組合証紙はNo.39
1843年(天保14年)創業
創業者 初代 川島甚兵衛
川島織物セルコン製の帯には、三本線と
軍配マークが織り込まれている。
初代・川島甚兵衛が京の地に創業して以来
その卓越した織物技術により美術工芸品としての
織物を多く手掛け、帯はもとより緞帳や能装束、
打掛などを製作している。
西陣では龍村と並び称される双璧をなす名門。
二代川島甚兵衞が、自らが織物の祖と仰ぐ
聖徳太子ゆかりの軍配扇を京都の広隆寺で目にし、
その図柄を商標に採用。
その後簡素化したものを、川島織物製の証として
「川」の字をイメージした三本線と共に帯に
織り込んでいる。
※2006年セルコン、川島織物販売と3社合併、
社名を川島織物セルコンに変更
[着物]
絹100%
たち切り身丈185cm 内巾36.5cm(最大裄丈69cm)
[帯]
絹100% 指定外繊維以外
長さ約4.35m(お仕立て上がり時)
西陣織工業組合証紙No.39【川島織物】謹製
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齡は問いません
◆着用シーン パーティー、ご入卒・七五三のお付き添い、音楽鑑賞、観劇など
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
この商品を見た人はこんな商品も見ています