商品番号:1532438
(税込)
【 仕入れ担当 戸高より 】
縞大島地に染にてお柄を一面に表現した特選紬地小紋。
唐織からモール糸を使用した
面白い素材感の創作帯まで幅広く、
ハイセンスなお品を創作されております
西陣【 芳彩織 】の表情豊かな袋帯を合わせました。
異国情緒を感じさせるお柄が味わい深いコーディネート。
ご年齢問わずの流行り廃りないデザインと
シックな色彩で仕上げられており、カジュアルシーンに
重宝していただける事でしょう。
【 お色柄 】
[お着物]
絹鳴りのする薄手の墨黒の縞大島地に、
9マルキのカタス式の絣を染にて表現した
ゆらいだ曲線に、紫、深緑、濃い青の濃淡の
暈しが重ねてあしらわれております。
大島特有のしゃりっとした肌すべりに味わい深い意匠。
ご年齢を問わないお色使いでございますので、
末永くお召しいただけることでしょう。
[帯]
さらりとして軽く、ほどよくフシ感のある
黄唐茶の紬の帯地をベースに、お柄には
独特の色使いの絵緯糸とほのかに金糸を用い、
唐花を込めた壁画のようなデザインが
横段状に織りだされております。
【 商品の状態 】
[お着物]
中古品として仕入れてまいりましたが、
洗われて保存されていたのでしょう、
仕付け糸もついたままの美品でございます。
お目に留まりましたらお値打ちに御召くださいませ。
[帯]
やや使用感、うっすらと着用シワはございますが、
中古品としてはおおむね良好な状態でございます。
お目に留まりましたらお値打ちに御召くださいませ。
【 大島紬について 】
経済産業大臣指定伝統的工芸品(1975年2月17日指定)
鹿児島県の奄美大島を中心に作られている織物。
世界三大織物にも数えられ、織る前に糸を染める先染、
手織りの平織、絣合わせをして織上げたものは
「本場大島紬」の名で伝統工芸品に指定されている。
しなやかで軽く、シワになりにくいという特徴がある。
手紡ぎの糸を、「テーチ木」(車輪梅)という
奄美エリアに生息する植物の煎汁液と、
鉄分を含む泥土でこげ茶色に発色させ、
手織りする伝統的技法が主だった染色方法。
藍、白、色大島などもある。
大島紬は独特の絣使い(細い点)と先染め、製法等限られた
条件の中で約84種類があり、染色別が6種類、糸の配列による
組織別14種類をかけ合わせて作る
[お着物]
表裏:絹100% 縫製:手縫い
◆八掛の色:濃葡萄鼠・ぼかし
[帯]
絹100%・金属糸風繊維除く
長さ約4.4m(お仕立て上がり)
柄付け:六通柄
耳の縫製:袋縫い
※素材の性質上、フシによる凹凸組織の変化、色の濃淡などございます。
風合いであって難ではございませんので、その点ご了承くださいませ。
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 芸術鑑賞、ご友人との気軽なお食事、街歩き など
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。
この商品を見た人はこんな商品も見ています