商品番号:1528702
(税込)
【 仕入れ担当 田渕より 】
上品で洒落た雰囲気漂う一枚…
伝統工芸士、石塚幸生氏による江戸小紋訪問着をご紹介いたします。
熟練の匠ならではの染味、情趣ただよう意匠の妙。
きっと重宝いただける良きお品でございます。
お目に留まりましたらどうぞご覧くださいませ。
【 お色柄 】
さらり肌に沿うちりめん地。
柔らかく若干緑がかった鈍色を基調とした地には
格子柄や竹・松、縞模様が横段模様にて染め表されました。
偏りのあるお色柄ではないところがポイント。
様々なシーンにて重宝いただけることでしょう。
【 商品の状態 】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 石塚幸生について 】
代々つづく江戸小紋の染色工房の家に生まれ、
初代梅次郎(文久元年生)、二代目金次郎、三代目健吉
(元通産大臣指定伝統工芸士 八王子市技能功労賞受賞)に続いて
四代目を受け継がれました。
平成11年には全国伝統的工芸品展において
内閣総理大臣賞を受賞された実績のある腕の持ち主。
伝統工芸士の認定もとられています。
1977第26回 全国小紋友禅染色競技会にて 通産省生活産業局長賞 受賞
1979横浜シルク博物館染織展 入賞
1993東京都伝統工芸品後継者として 東京都知事より表彰
1995経済産業大臣指定伝統的工芸品 東京染小紋伝統工芸士に認定
1995第46回 全国小紋友禅染色競技会にて 東京都知事賞 受賞
1998東京都伝統工芸品功労者として 東京都知事より感謝状授与
1999日本伝統工芸士会作品展 特選
2000平成11年度 伝統的工芸品公募展にて 内閣総理大臣賞 受賞
2002東京都優秀技能者知事賞(現東京都マイスター)表彰
2002第51回 全国小紋友禅染色競技会にて 経済産業省製造産業局長賞受賞
2006年伝統的工芸品産業功労者 関東経済産業局長より表彰
2007日本伝統工芸士会 功労者表彰
2008第57回 全国小紋友禅染色競技会にて 中小企業庁長官賞 受賞
2008第11回 日本伝統工芸士会作品展(玉縞) 入賞
2010伝統的工芸品産業功労者褒賞受賞
表裏:絹100%(縫製:手縫い)
◆八掛の色:墨色
※ガード加工済み
身丈(背より) | 162.5cm (適応身長167.5cm~157.5cm) (4尺2寸9分) |
---|---|
裄丈 | 69.5cm(1尺8寸3分) |
袖巾 | 35cm(0尺9寸2分) |
袖丈 | 49cm(1尺2寸9分) |
前巾 | 24.5cm(6寸5分) |
後巾 | 31cm(8寸2分) |
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈70cm(1尺8寸5分) 袖巾35.5cm(9寸4分)
※目視での縫込みの確認による概算となります。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齡は問いません
◆着用シーン 趣味のお集まり、芸術鑑賞、音楽鑑賞、観劇、お食事、お出かけなど
◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯など
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。
この商品を見た人はこんな商品も見ています