【年に一度の大決算SALE】”Web限定販売!” 【人間国宝 玉那覇有公×南風原花織】 本場琉球紅型九寸名古屋帯 本場琉球南風原花織地 「海老」 紅型と花織…奇跡のコラボ!

通常価格 ¥398,000
¥275,000
特別価格
31%OFF
  • ポイント:8,250pt(3%)
  • 発送日: 通常(4日~6日後)通常(4日~6日後)
  • 無料配送
  • 7/5 12時00分まで販売
  • 商品番号1505671
中村 浩二

バイヤー
中村 浩二

商品・お仕立てのこと、お気軽にご相談ください!
090-7493-2255

日曜定休、休日は翌出勤日に対応させて頂きます。

商品番号1505671
に関するお問い合わせ

0120-188-008

平日・土日祝 10〜18時

【 仕入れ担当 中村より 】
これはもうすでに道楽といっても過言ではない、
あまりにも贅沢な作品でございます…
国指定重要無形文化財「紅型」の保持者、人間国宝【玉那覇有公】氏による…
本場玉那覇びんがた、染め名古屋帯をご紹介いたします。

今回のお品は本場琉球南風原花織の地に 氏が鮮やかな美匠を描き出した逸品です...。
琉球の花織×紅型の大変贅沢なコラボレーション。

これほどの作品を作る場合、特に嫌厭される職人泣かせともいうべき条件を備えております。
その理由は…
染織に詳しい方でしたら、ご覧になられてすぐおわかりになるかと存じ上げます。

まず、第一に織り手さんがまず気を抜けない白の帯地であること。
(検品時に検査にかかってB反扱いになりやすいため)
また、凹凸はなるべくおさえておりますが、
縮緬などの平面生地にくらべ、花織の面と紬地が、
紅型を染める上でネックになるため、本当に職人が苦労する生地風であること。

そして、もちろん染、織、いずれも互いに風合いを損なわぬよう、
互いの作風のバランスを取りながら創作せねばなりません。
ここまでの条件となりますと職人泣かせと言われるのも納得です。

今後このような逸品のご紹介がいつになるかお約束が出来ません。
稀少な機会をどうぞお見逃しなさいませんようお願いいたします。



【色柄】
帯地に用いられたのは南風原花織。
これだけでもひとつの作品として十分に価値のあるお品かと存じます。
琉球に伝わるロートン織の地に
人間国宝の美技が表された逸品。

しなやかな絹地全通に渡ってロートン織が織りなされ...。
白地に黒の繊細な色暈しが美しく...。
意匠には紅型の美しい鮮やかな彩りで描き出された、
琉球らしい海老のお柄。

鮮やかに美しい「かたち」、そしてその「色彩」、繊細さ。
その空間性やデザイン性には、心惹きつけてやまない魅力がございます。



【 玉那覇有公(重要無形文化財保持者)について 】

【 生年・認定年 】
1936年(昭和11年)10月22日生。
1996年(平成 8年) 重要無形文化財「紅型」の保持者に認定。

1961年に沖縄県指定無形文化財「びん型」保持者
琉球紅型宗家14代城間栄喜(しろまえいき)に師事、
のちに独立。那覇市首里に紅型工房を構える。
1996年5月、国の重要無形文化財「紅型」の
保持者として各個認定される。
2000年7月22日、第26回主要国首脳会議(九州・沖縄サミット)が
首里城北殿で開催された際、沖縄県の人間国宝の代表として、
紅型の制作実演を行った。

両面染めの技法に秀でており、
また「二枚異型」の技法を独自に考案。
琉球王国時代から戦後の紅型復興期にいたる
紅型の伝統が強く息づき、優しくも深く厳しい
精神性に裏付けられた独自の創作を生み出している。
力強く緻密な型彫りを得意とし、明度の高い中間色と
暈しによって動静と光を備えた清涼感ある作品は、
現代紅型に多くの模倣的表現を生み出した。
※息子の玉那覇有勝(1968年 - 、日本工芸会正会員)も、
中頭郡読谷村に工房を構え、紅型の制作に従事している。

【 経歴 】
1936年 沖縄県石垣市に生まれる
1961年 琉球紅型宗家十四代・城間栄喜に師事
1975年 第22回日本伝統工芸展初入選
1976年 沖縄タイムス芸術選賞 奨励賞受賞
1978年 第25回日本伝統工芸展 奨励賞受賞
    日本工芸会正会員
1979年 第26回日本伝統工芸展 奨励賞受賞
1980年 「伝統と現代 日本型染」展
    (東京国立近代美術館主催)招待出品
1983年 沖縄タイムス芸術選賞 大賞受賞
1990年 第37回日本伝統工芸展鑑査委員
1991年 第38回日本伝統工芸展 文部大臣賞(優秀賞)受賞
1994年 「現代の型染 くりかえすパターン」展
    (東京国立近代美術館主催)招待出品
1995年 「友禅-第42回日本伝統工芸展特待者
1996年 重要無形文化財保持者「紅型」認定
1998年 紫綬褒章受章
2006年 旭日小綬章受章


【 南風原花織について 】
2017年 経済大臣指定伝統的工芸品指定

明治以降南風原地方で織られてきた花織。
ヤシラミ花織、クワアンクワアン織り、
タッチリーなど、産地にしか存在しない
名称があり、多彩な花糸で表現されるその模様は
美しく、図柄に立体感があり華やかな印象。
南風原花織では8枚ほど(多いものは10枚)もの
綜絖を順番に操作、図柄を浮かび上がらせるため
大変複雑で職人の腕が問われる。
喜屋武八織、照屋花織など独自の花織、
浮織の技法を確立している。
南風原花織の染色は、県内で採取される琉球藍、
福木、テカチ染等の植物染料を、化学染料については、
絹は酸性染料、木綿はスレン染料、反応染料、
直接染料が用いられる。

素材・サイズ・TPO

- 素材・サイズ

絹100% 長さ約3.6m(お仕立て上がり時)
お太鼓柄
沖縄県織物検査済之証、沖縄県伝統工芸品之証、
経済産業大臣指定伝統的工芸品の証紙が付いております。

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
5月下旬~6月、9月~10月上旬の単衣頃

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン 観劇、お食事会、街着、カジュアルパーティー、ランチなど

◆あわせる着物 色無地、御召、小紋、紬など

お仕立て

★名古屋仕立て(税込10,450円※綿芯「突起毛芯」代含む)
胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。
お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。

★開き仕立て(税込12,650円※綿芯「突起毛芯」代含む)
半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。
胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。

★松葉仕立て(税込12,650円※綿芯「突起毛芯」代含む)
手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。
胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、
かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。

※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態です。
着用時には見えませんので問題はございませんが、気になる方は+2,750円で裏地を付けることもできます。
ご希望の方は、「モス裏地付き」のお仕立てをお申し込み下さい。

九寸帯を直接お仕立てされる方はこちら
【突起毛綿芯】名古屋仕立て
【突起毛綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(裏地なし)
【突起毛綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(モス裏地付き)


撥水加工をご要望の場合はこちら
(ガード加工 帯)
(パールトーン加工 九寸帯)


お買い物ガイド
(配送、返品、保証など)
よくあるご質問

商品番号1505671
に関するお問い合わせ

0120-188-008

平日・土日祝 10〜18時

最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る

九寸・八寸・染帯の人気ランキングもっと見るもっと見る(954点)もっと見る

通常価格 ¥398,000
-31%
¥ 275,000
カートに入れる