【ブラックフライデーSALE】 【人間国宝 玉那覇有公】 逸品本場琉球紅型八寸名古屋帯 手織り科布地 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「抱瓶」 人間国宝の粋… 力強く美しい…古代より愛されてきた自然布。

商品番号:1493892

通常価格 ¥396,000

(税込)

¥198,000

(税込)

特別価格
50%OFF
  • 5,940ポイント獲得(3%)
  • 発送日: 1週間程度1週間程度
  • 無料配送
  • 12/13 10時00分まで販売

商品番号1493892
に関するお問い合わせ

0120-188-008

平日・土日祝 10〜18時

【 仕入れ担当 田渕より 】
呉服の本場室町におりましても…
めったと出会うことができません。
この時期だからこそ出逢えたのかも知れません…

残念ながら証紙はございませんが、このお柄!
非常に有名ですのですぐお分かりになられたことと存じます!
人間国宝『玉那覇有公』氏の超逸品を目利きにてお値打ち仕入れてまいりました!

贅沢にも人間国宝・玉那覇有公氏が染を施したお品。
お気になられた方は、是非にもじっくりとご検討いただきたく思います。


【 お色柄 】
科のたおやかでかろやか…そしてしっかりとした地…
その地に琉球紅型で藍型にて
抱瓶(だちびん:沖縄の泡盛などを入れる陶磁器)のお柄をあらわしました。

科に乗る藍の美しさ…
"刻まれた"という美しさがあふれ出ております。

そして、香り。
森の中、木々に包み込まれ、すっと深呼吸した瞬間のような、心が澄み渡る感覚。

手にされる度、その工程を思い…
この帯が作られるまでの自然の力の育みと、
多くの人の手によって作り上げられたという喜びの気持ちが、
心の奥深くに感じていただけることでしょう。

紅型の裂地より復刻された伝統意匠。
南国の情景。
蒼い海、蒼い空から生まれた感性をご堪能下さいませ。


【 商品の状態 】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。


【 玉那覇有公氏について 】
琉球、太陽と海の邦。
降り注ぐ陽光と照り輝く青い海には、命とそのやすらぎ、そして豊かな芸術的創造性をもたらす素晴らしい力があります。
その琉球に花開いた独特の美しい染め物、それが紅型でございます。

琉球王朝時代、王族や士族しか身にまとうことができなかった紅型。
そのため、王府の保護を受けて首里を中心に発達、紅型を生み出す家「紅型三宗家」も決められておりました。

【玉那覇有公】氏は、「城間」「知念」「沢岻(たくし)」家(紅型三宗家)の一家、城間家14代・城間栄喜氏に師事し修行を始めました。
34歳に公募展へ初出品、数々の輝かしい受賞…
そして1996年、御歳60歳の時、人間国宝に認定されました。

もともとは、身分の高い者だけに着用を許され、一般的には禁断の布であった紅型。
廃藩置県によって王朝の庇護はなくなり、戦争によって多くの型紙や道具が失われましたが、そのような辛苦を乗り越えて創作を続けた職人の情熱は失われません。
柳宗悦にはじまる民藝運動によって、沖縄の布が蒐集されました。
戦火による消失から救われた古紅型や織物の精緻な型染め模様、筒引きの力強い色は、多くの人々の心に熱い感動を与えました。
紅型は、丁寧にひとつひとつ細かな型を彫り、白生地に糊置きをし、顔料を用いて色を挿していきます。そのあとに、筆で色を挿して、刷毛でこすってぼかし染めのようにし、水で糊を洗い流します。


【 玉那覇有公(重要無形文化財保持者)について 】
【 生年・認定年 】
1936年(昭和11年)10月22日生
1996年(平成 8年) 重要無形文化財「紅型」の保持者に認定

1961年に沖縄県指定無形文化財「びん型」保持者
琉球紅型宗家14代城間栄喜(しろまえいき)に師事、
のちに独立。那覇市首里に紅型工房を構える。
1996年5月、国の重要無形文化財「紅型」の
保持者として各個認定される。
2000年7月22日、第26回主要国首脳会議(九州・沖縄サミット)が
首里城北殿で開催された際、沖縄県の人間国宝の代表として、
紅型の制作実演を行った。

両面染めの技法に秀でており、
また「二枚異型」の技法を独自に考案。
琉球王国時代から戦後の紅型復興期にいたる
紅型の伝統が強く息づき、優しくも深く厳しい
精神性に裏付けられた独自の創作を生み出している。
力強く緻密な型彫りを得意とし、明度の高い中間色と
暈しによって動静と光を備えた清涼感ある作品は、
現代紅型に多くの模倣的表現を生み出した。
※息子の玉那覇有勝(1968年 - 、日本工芸会正会員)も、
中頭郡読谷村に工房を構え、紅型の制作に従事している。

【 経歴 】
1936年 沖縄県石垣市に生まれる
1961年 琉球紅型宗家十四代・城間栄喜に師事
1975年 第22回日本伝統工芸展初入選
1976年 沖縄タイムス芸術選賞 奨励賞受賞
1978年 第25回日本伝統工芸展 奨励賞受賞
    日本工芸会正会員
1979年 第26回日本伝統工芸展 奨励賞受賞
1980年 「伝統と現代 日本型染」展
    (東京国立近代美術館主催)招待出品
1983年 沖縄タイムス芸術選賞 大賞受賞
1990年 第37回日本伝統工芸展鑑査委員
1991年 第38回日本伝統工芸展 文部大臣賞(優秀賞)受賞
1994年 「現代の型染 くりかえすパターン」展
    (東京国立近代美術館主催)招待出品
1995年 「友禅-第42回日本伝統工芸展特待者
1996年 重要無形文化財保持者「紅型」認定
1998年 紫綬褒章受章
2006年 旭日小綬章受章


【 琉球紅型について 】
経済大臣指定伝統的工芸品(1984年5月31日指定)

早くは13世紀から起源を持つと言われる、
独自の染技で育まれてきた沖縄の染物の総称。
鮮明な色彩、大胆な配色、図形の素朴さが特徴。

「紅型(びんがた)」の呼称は昭和に入ってからで
それまでは「型附(カタチキ)」と呼ばれた。
階級によって使用できる色と模様が異なり、黄色地は
王族以外は使用不可、図柄が大きく肩と裾に模様がある
二段肩付は王族を示す柄である。
大部分は首里で作られ、知念・沢岻・城間の三家が
御用紅型師であった。

琉球紅型には下記の種類がある
紅型:「琉球びんがた」のビンは「色彩」の意があり、
白地紅型、染地紅型、返し型、朧型、手附紅に分類される。
これらは型附(カタチキ)と呼ばれる糊置防染手法による
型染めで、型紙を当てて生地に糊を塗り、そのあとで
取り去った型紙の模様の部分に色を差す染め方で、
さらに地染めが施されるものもある。

藍型:藍の濃淡や墨で染められた紅型。
えーがたと呼ばれ、白地藍型、黒花出し、白花出し、
浅地花取り、藍朧(えーうぶるー)などに分類される。
型紙は染地(線彫り)型を使う。
濃藍から各種の藍の変化と地の白とで、大きめの模様で表現する。

筒描き:糊引(ヌイビチ)と呼ばれ、紙を使用せずに
防染糊を入れた円錐状の糊袋の先から糊を絞り出しながら
生地に模様を描き、そのあとで模様の部分に色を差す方法。
技法的にも難しく、均一に絞り出すために布面に垂直に置き、
進行方向に傾けながら一気に線を引かなければならない。

田渕 健太

バイヤー
田渕 健太

商品・お仕立てのこと、お気軽にご相談ください!
080-1503-2255

日曜定休、休日は翌出勤日に対応させて頂きます。

- 素材・サイズ

科100%
長さ約3.6m
お太鼓柄

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 盛夏(6月末~9月上旬)

◆店長おすすめ着用 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン 観劇、お食事、お出かけなど

◆合わせる着物 上布、小紋、織のお着物など

※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。

商品番号1493892
に関するお問い合わせ

0120-188-008

平日・土日祝 10〜18時

最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る

夏物 新古品・中古品の人気ランキングもっと見るもっと見る(437点)もっと見る

-50%
¥ 198,000
カートに入れる