【年に一度の大決算SALE】 【現代の名工 秋山眞和】 傑作花倉織紬着尺 綾の手紬染織工房 感じる無限の可能性… 遂に出逢えた絶品の花倉織。

お楽しみ価格
この商品は都合により売価を表示できません。
特別お値打ち価格にて提供いたしますので、
売価については、
下の「問い合わせ」ボタンより
商品番号をお書き添えの上、 お問い合わせ下さい
ませ。
TEL:0120-188-008
  • 発送日: 通常(4日~6日後)通常(4日~6日後)
  • 送料について
  • 商品番号1502518
田渕 健太

バイヤー
田渕 健太

商品・お仕立てのこと、お気軽にご相談ください!
080-1503-2255

日曜定休、休日は翌出勤日に対応させて頂きます。

商品番号1502518
に関するお問い合わせ

0120-188-008

平日・土日祝 10〜18時

【 仕入れ担当 田渕より 】
日本の美と伝統を愛するお着物ファンの方へ…
数年振りに、ようやく出逢えました。

綾の手紬染織工房、
ご存知、現代の名工である秋山眞和氏による花倉織でございます。

糸が細く、丈夫なのにふんわり軽く…
立体感のある織りならではの、優美な花織表現。

氏と言えば藍染でございますが、今回仕入れが叶ったのは凛とした漆黒。
このような作品にあと幾度出逢えるのか…

高度な技を要する織物ですので、一度手にとって見ていただければ、
その素晴らしさを一目見て感じとれることと思います。
織り手の巧みの技と、その織物だけが持つ独特の尊さや気高さ、美しさを存分にお楽しみ下さい。


【 お色柄 】
美しく光を反射させる漆黒の地。
光を反射し、表情豊かに色彩を変化させる絹糸の美しさ。
仄かに透け感を魅せる、花倉織の立体感。

厳密な計算によって考えられる図案の美しさもさることながら、
複雑な花綜絖を完全に修得しなければ絶対に織り上げられない手技の確かさ。
高度な技を要する織物です。

お手にとって見ていただければ、そのすばらしさは一目瞭然。
お召しになる方に寄り添い、自然に馴染み。
高貴にして上品、また洒落味ある着姿を演出してくれることでしょう。

帯合わせも自由自在に、無限の可能性を感じさせてくれます。
この機会を逃しますと、次は本当にいつ仕入れることが出来るかわかりません…
どうぞお見逃しございませんようにお願い申し上げます。


【 秋山眞和について 】
伝統工芸士
綾町指定無形文化財保持者
綾の手紬染織工房創設者
国の卓越した技能者『現代の名工』指定
黄綬褒章受章

沖縄で染織をはじめた父、故・秋山常磐の
染織技術を受け継ぎ、日本の原産種の蚕
「小石丸」の養蚕から、藍染めや貝紫染め等の
天然染色、琉球由来の絣や花織を用いた
織物づくりを一貫して手仕事で行う。
その功績は国内外で認められ、国による
「現代の名工」指定、黄綬褒章受賞、
綾町指定重要無形文化財指定、ヨーロッパ、
アフリカ等海外へ招致を受けた。

【 略歴 】
1941年 沖縄県那覇市に生まれる
1966年 宮崎県綾町にて“綾の手紬染色工房”創業
1967年 「第2回西武工房展」朝日新聞社金賞受賞
1968年 「日本伝統工芸展」入選
1972年 社団法人日本工芸会正会員認定
1973年 昭和天皇・皇后陛下に御前実演
1982年 日本産の貝による実演貝紫染色に初成功
1984年 宮崎県伝統工芸士第一次指定
1990年 第37回日本伝統工芸展入選作「万華鏡」文化庁買い上げとなる
1991年 小石丸蚕に製織完成
1995年 第42回日本伝統工芸展入選作「陽炎」文化庁買い上げとなる
    平成7年度卓越した技術者(現代の名工)指定表彰
1996年 赤坂御苑における秋の園遊会に招待される
1997年 沖縄県立芸術大学より招請され美術工芸学部教授就任
1998年 紀子様に小石丸糸、貝紫染インテリア作品献上
2000年 太平洋・島サミット会議出席17カ国元首夫人綾の手紬染織工房訪問
2002年 綾町功労者として表彰
2004年 天皇陛下が綾町を御訪問の際、お着物御説明
2005年 宮崎県文化賞受賞
2006年 黄綬褒章受章


【 花倉織について 】
もともと花倉織は、琉球の王家専用の、格式を誇る夏衣でした。
花のかたちを浮かびあがらせるとともに…
部分的に糸の密度を変えることで、生地に透け感を演出するのがその特徴です。

この絽目を織り上げる為にどれだけの手間が掛けられておりますかというと、
糸の本数は同じなのに絽目を出すという事は、
この透かし織り部分の糸を圧縮し、二本の糸を一本にし、
そして均一に力をかけて織り上げて…
織り手の技と、首里花倉織だけが持つ独特の尊さ、気高さ、美しさ。
ここまでの、類まれなお色使いの作品には本当になかなか出会えないものです。

素材・サイズ・TPO

- 素材・サイズ

綿100%
長さ約12.5m 内巾38.5cm (最長裄丈約73cmまで 最長袖巾肩巾36.5cmまで)

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 袷・単衣 <盛夏以外(6月末~9月上旬以外)>

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン カジュアルパーティ、音楽鑑賞、観劇、お食事、お出かけなど

◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯

※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。

お仕立て

お仕立て料金はこちら
[ 袷 ]
地入れ3,300円+※胴裏7,260円~+八掛8,800円+お仕立代28,600円(全て税込)で承ります。
[ 単 ]
地入れ3,300円+衿裏2,200円+お仕立代28,600円(全て税込)で承ります。
※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)

加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら
(地入れ)


お買い物ガイド
(配送、返品、保証など)
よくあるご質問

商品番号1502518
に関するお問い合わせ

0120-188-008

平日・土日祝 10〜18時

最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る

紬の人気ランキングもっと見るもっと見る(497点)もっと見る

お楽しみ価格
お気軽にお問合わせください