【年に一度の大決算SALE】 【B反】 【本場黄八丈】 特選草木染手織り紬着尺 綾織・まるまなこ 「苅安格子」 稀少なまるまなこ。 不出のお品をワケありで特別ご紹介!*

通常価格 ¥398,000
¥165,000
特別価格
59%OFF
  • ポイント:4,950pt(3%)
  • 発送日: 1週間程度1週間程度
  • 無料配送
  • 商品番号1500745
田渕 健太

バイヤー
田渕 健太

商品・お仕立てのこと、お気軽にご相談ください!
080-1503-2255

日曜定休、休日は翌出勤日に対応させて頂きます。

商品番号1500745
に関するお問い合わせ

0120-188-008

平日・土日祝 10〜18時

【 仕入れ担当 田渕より 】
八丈島で織られる本場黄八丈。
織物ファンの永遠の憧れ…
綾織、まるまなこの技法による黄八丈着尺のご紹介でございます!

生産反数が圧倒的に少なく、さらに織り手さんも年々減少しておりますのでその希少性は言うまでもありません。
本当に希少な着尺でございますので、本来このようにご紹介することはないのですが
ワケありのお品ということで、特別にご紹介が叶いました!

難として糸浮きがございますがこちらで最大限手直しさせていただき、きれいな状態でお届けさせていただきます。
次回このようなご紹介ができるかは、全く見当がつきません…
ご検討の方はどうぞお見逃しなくお願いいたします!


【 お色柄 】
本品は綾織の中でも市松についで
お見かけする機会のあるまるまなこ。

お色は刈安由来の穏やかな飴狐色を基調として
鳶茶色に黒色を織り混ぜた翁格子の模様が織り出されております。

本当に、惚れぼれとするような深みのある色彩の妙。
見ていて飽きるということがございません。

丹精込め、手間ひまをかけて作られたお品ですから、長い年月を経ても変色することがなく、色の冴えをお楽しみいただけます。
また丁寧な手織りですので、糸に無理がかからず丈夫です。

大切にお召しいただき、末永く受け継いでいただきたい逸品でございます。


【 商品の状態 】
B反として仕入れて参りました。
僅かに糸浮がございますのでできる限りお直ししてからお届け致します。


【 黄八丈について 】
その歴史は古く、室町時代から貢絹の歴史があります。
徳川時代には将軍家の御用品となり、大名や高官、御殿女中に用いられ、
今何かと注目される「大奥」をも風靡しております。

徳川の中期以後、染織の技術が進み、黄・樺・黒の三色を組み合わせた
竪縞・格子縞が織られるようになり、現在に至るまで何百年もの
継承がなされております。

黄は刈安、樺はまだみの樹皮、黒は椎の樹皮と、全て植物性の天然染色で、
数十回の染めを繰り返し表現される奥行きの色彩。色をとめるのに、
黄・樺は木灰を使い、黒は泥土を用いて直射日光で乾燥させます。
まさに、自然の恵みと織り手さんの匠の技の結晶のような織物です。

そして、糸染だけではなく、織にも特徴がございます。
黄八丈の織は「平織」のものと「綾織」のものがございます。
平織はその名の通り、経(たて)糸と緯(よこ)糸を
一本おきに交差させる最も基本的な織り方。

綾織は組織り点が斜めの方向に連続し、斜線状をなす織り方。
別名、斜文織(しゃもんおり)と呼ばれ、黄八丈独特の
めかご・風通くずし・たつみあや・太郎左衛門・一松(市松)・
ひしあや(菱綾)・杉綾・まるまなこ・よせあや・片あや・足高貴(あしごうき)
と呼ばれる織技法が存在しております。

素材・サイズ・TPO

- 素材・サイズ

絹100%
長さ約12.5m 内巾35m(裄丈最長66cmまで)

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン 観劇、お食事、お稽古、お出かけなど

◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯、半巾帯など

※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。

お仕立て

お仕立て料金はこちら
地入れ3,300円+※胴裏7,260円~+八掛8,800円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)
※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)

加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら
(地入れ)


お買い物ガイド
(配送、返品、保証など)
よくあるご質問

商品番号1500745
に関するお問い合わせ

0120-188-008

平日・土日祝 10〜18時

最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る

紬の人気ランキングもっと見るもっと見る(491点)もっと見る

通常価格 ¥398,000
-59%
¥ 165,000
カートに入れる