商品番号:1480182
(税込)
【仕入れ担当 竹中より】
さらりとした上質な絹地に、
味わい深い堰出友禅で染められた、京紅型のひと品。
仕立てあがっておりますので、ご到着後すぐにご活用いただけます!
お洒落アイテムの一つとして、コーディネートをお楽しみ下さい!
【お色柄】
手触りの良いちりめん地に、堰出友禅で染描かれたモダンな意匠。
堰出友禅は、模様の外側を蝋で防染して、内側に彩色していきます。
模様の輪郭線(糸目跡)がないため、輪郭線のない仕上がりになります。
染料が模様の外へ染み出す心配がないため、大きい刷毛を用いることも可能で、
模様の内部を自由にぼかし染めでき、大胆な力強い表現が特徴といわれます。
浅緑、藤、薄緑などの経てぼかしをベースに
白上げにてかすれるようなタッチで菊や桜の装飾華文が
間道に浮かびあげて。
織りのお着物や小紋などのカジュアルなお着物と、
大変素敵にコーディネートして頂けます。
どうぞ京紅型の世界を存分にご堪能下さいませ!
【 京友禅について 】
経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年6月2日指定)
京都府知事指定伝統工芸品
京都の伝統工芸品の1つで古来の染色技法を
扇絵師の宮崎友禅斎が大成したもの。
元禄時代に京都で生み出された友禅技法で
日本三大友禅(京友禅、加賀友禅、
江戸(東京)友禅)の1つ。
「糸目糊」という糊を用い、筆で色付けする際に
滲んで色移りすることを防ぐ防染技術が用いられており、
基調の色が決まっておらず、当時の公家や大名好みの
デザインに多彩かつ鮮やかな色合いや金銀箔、刺繍などが
用いられた絢爛豪華、かつひときわ華やかな印象のものが多い。
明治時代には化学染料と糊で色糊を作り
型紙によって友禅模様を写し染める「写し友禅染め」が
友禅染めの中興の祖と称えられる廣瀬治助によって
発明され、「型友禅」として大量生産が可能となった。
量産できるようになった友禅染めは一気に普及し
飛躍的な発展を遂げ、昭和51年6月(1976年)には、
経済産業省指定伝統的工芸品として指定を受け、
現在も世界中から高い評価を得ている。
絹100% 長さ約3.73m
◆最適な着用時期 袷(10月~翌年5月)
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、街着、カジュアルパーティー、ランチなど
◆あわせる着物 小紋、織のお着物など
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。
この商品を見た人はこんな商品も見ています