【年に一度の大決算SALE】【渡文】 特選西陣織八寸名古屋帯 「コプト鳥紋」 個性溢れる…名門のハイセンスカジュアル!

通常価格 ¥118,800
¥59,400
特別価格
50%OFF
  • ポイント:1,782pt(3%)
  • 発送日: 通常(4日~6日後)通常(4日~6日後)
  • 無料配送
  • 8/1 12時00分まで販売
  • 商品番号1368580

商品番号1368580
に関するお問い合わせ

0120-188-008

平日・土日祝 10〜18時

洒落帯の名門・渡文より、西陣織八寸帯のご紹介です。


【 仕入れ担当 岡田より 】
洒落帯といえば名のあがる名門織元の作品から、
三大紬をはじめ、様々な織着物に合わせていただける、
人気の八寸帯を仕入れてまいりました!

ざっくりとして味わい深く、またほっこりとしたあたたかみがあり…
織り上がりの上質さは、他の機屋では真似することができません。

西陣帯問屋の大売出しにて特別買い付けして参りましたので
お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!


【 お色柄 】
ざっくりとした風合いのオフホワイトベースに
経霞が織りだされた紬地。
お柄には創作性溢れる鳥の意匠を織りなしました

匠の技によって生まれた比類なき織り味、
そして洗練された独創的なデザイン性、
二つを見事に兼ね備えた逸品でございます。

小紋や織りのお着物に相性抜群の一条。
特に結城や大島といった、手仕事の、力ある織物にもよく似合うことでしょう。
創業110年を超える老舗の織り味を、どうぞ存分にお楽しみくださいませ。
この機会をお見逃しのないようお願いいたします。


【渡文について】
明治15年生まれの創業者、渡邉文七。
子供の頃に父親と死別して、15歳で西陣機屋に丁稚奉公に出される。
そこから帯づくりの修行に励み、20歳代半ばで独立。
徐々に手織機・力織機の稼動を増やし、今の地位を築き上げ、
最高級品のひとつとして知られている。


【 渡文について 】
西陣織工業組合所属
西陣織工業組合証紙はNo.37
1906年(明治39年)創業

創業者・渡邉文七が15歳で西陣機屋に丁稚奉公の後、
20歳代半ばで独立、徐々に手織機、力織機の稼動を増やし、
今の地位を築き上げた。

「創造性あるもの作り」を理念に、
結びやすい帯を織り続けている。
有職文様の格調高い形式美の意匠「名物裂」、
真夏以外1年を通して使用できる手織の
「波衣(なみごろも)」、1本糊の技法を用いて
製織された、軽くてシワになりにくい
「纐纈(こうけつ)ST」などのシリーズがある。

【 沿革 】
1882年 創業者渡邉文七 京都府北桑田郡知井村に生まれる。
    幼少にして父と死別。15歳で京都に出て、
    西陣「山下槌之助機業店」に丁稚として奉公する。
    文七は帯作りの修行に励み、その非凡な才能と努力を
    認められ番頭に昇進。     
1906年 独立を決意、山下家から別家を許され
   「渡邉文七機業店」を創業。
1914年 手機20台を稼働させ紹紦、肩裏、絽丸帯などを製織
    経営の基盤を固める。
1922年 力繊機を導入、広巾で織り上げた帯地を2つに裁断して、
    単帯として売り出して好評をはくした。
1936年 手機100台、力織機10台をもって操業する西陣の中堅機業に成長。

素材・サイズ・TPO

- 素材・サイズ

絹100% 長さ約3.6m(お仕立て上がり時)
柄付け:六通柄

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン 芸術鑑賞、女子会、街着、ご趣味の集まりなど

◆あわせる着物 小紋、織のお着物など

お仕立て

八寸帯を直接お仕立てされる方はこちら
(ミシンかがり仕立て)
(手かがり仕立て)


撥水加工をご要望の場合はこちら
(ガード加工 帯)
(パールトーン加工 八寸帯)


お買い物ガイド
(配送、返品、保証など)
よくあるご質問

商品番号1368580
に関するお問い合わせ

0120-188-008

平日・土日祝 10〜18時

最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る

九寸・八寸・染帯の人気ランキングもっと見るもっと見る(954点)もっと見る

通常価格 ¥118,800
-50%
¥ 59,400
カートに入れる