商品番号:1559706
(税込)
【仕入担当 竹中より】
京友禅 手描友禅作家 山崎茜さんによる
特選高級訪問着をご紹介いたします。
まるで1枚の絵画のような作品
羽織ってよし 飾ってよしの1枚です
【商品の状態】
リサイクル仕立て上がり品として仕入れましたが
着用感もさほどないおおむね美品です
【お色柄】
しっとりとした薄水色、淡黄、淡銀鼠などに彩られた染め模様。
ながれる川の両岸には瓦屋根や萱ぶきの町屋の風景が描き込まれ、
その中には紅白梅に下の水辺で遊ぶわらべたちがたくさん描かれました
行き交う船や遠山の木々。。
それぞれがが緻密に描きこまれ、まるで一枚の絵画のような仕上がりとなっております。
決して華美に走らず、物語性の光るエレガントさあふれる仕上がりです。
ご存知かと思いますが、手描き友禅は、友禅糊の技法で布の上に彩り豊かに
絵を描くように表現する手法です。
緻密な技法を凝らしつつ、自由な発想と華やかな彩りを持つ手描き友禅は、日本が誇る染色工芸です。
リサイクルならではの1枚限りのお値打ち品です。
緻密な染めの訪問着を
お探しの方はどうかお見逃しなくお願いいたします。
【 京友禅について 】
経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年6月2日指定)
京都府知事指定伝統工芸品
京都の伝統工芸品の1つで古来の染色技法を
扇絵師の宮崎友禅斎が大成したもの。
元禄時代に京都で生み出された友禅技法で
日本三大友禅(京友禅、加賀友禅、
江戸(東京)友禅)の1つ。
「糸目糊」という糊を用い、筆で色付けする際に
滲んで色移りすることを防ぐ防染技術が用いられており、
基調の色が決まっておらず、当時の公家や大名好みの
デザインに多彩かつ鮮やかな色合いや金銀箔、刺繍などが
用いられた絢爛豪華、かつひときわ華やかな印象のものが多い。
明治時代には化学染料と糊で色糊を作り
型紙によって友禅模様を写し染める「写し友禅染め」が
友禅染めの中興の祖と称えられる廣瀬治助によって
発明され、「型友禅」として大量生産が可能となった。
量産できるようになった友禅染めは一気に普及し
飛躍的な発展を遂げ、昭和51年6月(1976年)には、
経済産業省指定伝統的工芸品として指定を受け、
現在も世界中から高い評価を得ている。
表裏 絹100%
共八掛 衽柄あり
パールトーン済
身丈(背より) | 159cm (適応身長164cm~154cm) (4尺2寸0分) |
---|---|
裄丈 | 64.4cm(1尺7寸0分) |
袖巾 | 34.1cm(0尺9寸0分) |
袖丈 | 49cm(1尺2寸9分) |
前巾 | 24.5cm(6寸5分) |
後巾 | 30.3cm(8寸0分) |
◆最適な着用時期 袷(10月~翌年5月)
◆店長おすすめ着用年齢 30-
◆着用シーン パーティー 披露宴 お呼ばれ 観劇 藝術鑑賞
◆あわせる帯 袋帯
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※お仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。