【爪織つづれ織匠 清原織物・清原宗八】
特選西陣爪掻本綴織八寸名古屋帯
≪御仕立て上がり・中古美品≫
「雲霞」
静けさの中に、匠の鼓動が響く。
室町時代から連綿と続く絶品の国産綴れ。

商品番号:1556034

¥169,800

(税込)

  • 1,698ポイント獲得(1%)
  • 発送日: 通常(4日~6日後)通常(4日~6日後)
  • 無料配送
  • 6/9 10時00分まで販売

商品番号1556034
に関するお問い合わせ

0120-188-008

平日・土日祝 10〜18時

【 仕入れ担当 田渕より 】
京都は西陣。
今でもなお手織りの爪掻き綴れを作り続けていらっしゃる清原織物より、
古典美薫る、特選綴れ八寸名古屋帯を入荷いたしました。

創業は室町時代と伝承され長年綴れ織りにこだわり、
八代続く西陣でも有数の綴れ織元です。

お背中に優雅な品格を…
ぜひともお見逃しなきようにお願いいたします。


【 お色柄 】
密でしっかりとした織り味、そして綴れとは思えない程どの地風はしなやか。
お色は上品な印象の生成色を基調に、
お太鼓にはたなびく黄金の雲霞を織りなして…

空間に風を吹き込むように軽やかで、かつ重厚感を併せ持ちます。
そこに、幾何学的な小紋様が踊るように配置され、動きのある洗練された構図に。

装いに格調を添えながらも、堅苦しくなりすぎない。
そんな絶妙な塩梅を形にしたような一条。

「日に寸、五日に寸、十日に寸」と言われる気の遠くなるほどの日数と過程。
わずかづつ完成されてゆく、美への情熱がこめられた爪掻本綴。
匠の手によって我が子のように大切に製作されたお品でございます。

付下げ、色無地、小紋などのお着物とのコーディネートで、
名匠の技量を存分にご堪能くださいませ。


【 商品の状態 】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。


【 爪掻本綴について 】
数ある『綴れ』の中でも、
特に、『爪掻本綴』と銘打てるのは、『西陣』で織り上げられたお品だけでございます。

年々その織手の高齢化により、西陣で織り上げられる
爪掻本綴れは減少の一途。
お品につけられた『紫証紙(西陣織工業組合の証紙)』が確かな品質のあかしでございます。


爪掻で1色ずつ、少しずつ織り上げられてゆく帯。
緻密かつ繊細な作業、織り手の物づくりへのこだわりによって生まれる逸品。
爪掻本綴の織リ手さんは、常に指の爪先にヤスリをあて、
ノコギリの歯のような凹凸を刻んでおきます。文様を織る際、
図案を経糸の下に挿し込んで経糸を透かして見ながら、
経糸を杼ですくい、緯糸を越して織り込んでいきます。

そしてノコギリの歯のように刻んだその爪で、緯糸を1本1本掻き寄せ、
織手の感性により織り込んでいき、筋立てという櫛で織り固めます。

織機が自動的にその列に入る経糸をひきあげてくれるのではなく、
1色ずつ丁寧に下絵を見ながら織り込んでゆく作業になります。
また、経糸を覆うように織り上げられるため、裏表同じ柄となり、
長年の使用で汚れた時などは裏を整理してお仕立て直すことも出来ます。


【 清原宗八について 】
※資料より

爪織つづれの元祖といわれる宗八の歴史は古く、
遠く天武天皇の皇子舎人親王の流れを引く清原真人にはじまり、
室町時代になって西陣西郊の地、御室において綴錦織の業をおこしたのが家業の始まりであります。
その後、歴代に渡ってその家業を伝承するとともに、技法に改良工夫を重ね、遂に爪織つづれを創出し現在に至っております。
当主 清原岩治郎で八代目に当たり「宗八」と申します。


【 西陣織について 】
経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)

多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で
生産される先染の紋織物の総称。

起源は5〜6世紀にかけて豪族の秦氏が
行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に
大きく発展した。

18世紀初頭の元禄~享保年間に
最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の
大火により職人が離散し大きく衰退。

明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を
導入した事でこれまで使用されてきた空引機
(高機)では出来なかった幾多の織物が
産み出され量産が可能となった。

織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で
企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、
金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの
一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に
作業を行っている。

西陣織には手の爪をノコギリの歯のように
ギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる
「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、
「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、
「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」
「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、
「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、
国に指定されているだけでも12種類の品種がある。

「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。

田渕 健太

バイヤー
田渕 健太

商品・お仕立てのこと、お気軽にご相談ください!
080-1503-2255

日曜定休、休日は翌出勤日に対応させて頂きます。

- 素材・サイズ

絹100%
長さ約3.8m
お太鼓柄

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 袷・単衣 <盛夏以外(6月末~9月上旬以外)>

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン 式典、お付き添い、観劇、お食事会、お茶席など

◆あわせる着物 付下げ、色無地、格高い小紋など

※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。

商品番号1556034
に関するお問い合わせ

お問い合わせ
0120-188-008

平日・土日祝 10〜18時

最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る

名古屋帯 新古品・中古品の人気ランキングもっと見るもっと見る(2078点)もっと見る

¥ 169,800
カートに入れる