商品番号:1554014
(税込)
(税込)
◆美しいキモノ2019年春号105Pに掲載されたお品の同色同柄のお品でございます。
【 仕入れ担当 中村より 】
十日町の名門≪青柳≫より…
有名着物雑誌などでも人気の高い、
赤城紬訪問着をご紹介いたします。
さらりと軽やかな質感が大変ステキな作品、
夏仕立てにも、単衣仕立てにもしていただけます。
大変軽やかな風合い。
大変贅沢なお品でございます。
洗練された素敵な着こなしをご満喫くださいませ。
【 お色柄 】
上州赤城山麓でとれる、乾繭する以前の繭「生繭」が、その原料。
あえて原始的手法「手座繰り」を用いて一本引きされた糸を、
精錬せずに蚕の作った自然のままに用い、
これに草木染めを施して、熟練した技法で織布した本格的な紬です。
経糸にも赤城紬を多用するので糸が滑りにくく、
極めて高度な織りの技術が必要とされるため、
希少価値の高い独特の地風に仕上がっております。
手座繰りは、糸を無理に引っ張ることがございません。
糸自体を傷めず、繭の持つ自然の美しさがそのまま残ります。
また、引き手のクセと繭の個性によって節糸があらわれ、
表情豊かな織りあがりとなります。
草木染にて染めた絹地は、凛と深い濃紫茶色。
意匠には華やぎ溢れる胡蝶蘭の意匠を表現しました。
さりげなく、こだわりを魅せつける大人の女性の趣味性ある一枚として、お集まりや観劇、軽いパーティーまで帯次第で表情を楽しんでいただけることでしょう。
【 きものの青柳について 】
十日町の染元
1938年(昭和13年)創業
創業者は青柳大喜(喜は七文字3つの旧字体)
創業以来、伝統の技術をいかしながら
決して人と同じものはつくらず、オリジナリティのある
きものをつくることをモットーに、ものづくりを
続けている。
1980年頃から、より複雑で高度な複合加工の
きもの創作に力を注ぎ、工房内での手業の
一貫作業システムを構築。
特に「桶染め」などの絞りや染めに関わる
選び抜かれた職人達を中心に育成し、
産業通算大臣賞を初めとする多数の受賞歴がある。
大喜百花、慶琳寛、創柳庵、本桶辻ヶ花などの
ブランド、櫛引織や志ぼり刺繍飛香(ひぎょう)
などの特許技術がある。
【 十日町友禅について 】
新潟県十日町地方で制作されている友禅染。
京友禅や加賀友禅等の他産地に比べると比較的に
若い友禅で、現代的な発想で柔軟に制作されている。
織物工業協同組合の青年部を中心に、商品開発に
積極的に取り組み、昭和30年代に京都から
友禅染の技術を導入。
昭和40年代に十日町友禅として確立した。
京友禅は分業制を取るが、十日町友禅は一貫生産で
制作される。
秀美、吉澤織物(吉澤の友禅)、島善、
滝泰などの染元が有名。
絹100%
たち切り身丈約180cm(最大身丈約167cm)内巾約38.5cm(最大裄丈約73cm)
草木染:山梔子 藍色染
日本の絹 青柳 特許取得 櫛引織りの証紙がついております。
◆最適な着用時期 5月下旬~10月上旬の単衣・夏
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
◆着用シーン カジュアルパーティー、音楽鑑賞、観劇、お食事、お出掛け、ご旅行
◆あわせる帯 カジュアル袋帯、九寸名古屋帯
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
お仕立て料金はこちら
[ 袷 ]
解地入れ6,050円+※胴裏8,250円~+八掛8,800円+海外手縫い仕立て35,200円(全て税込)
[ 単 ]
解地入れ6,050円+衿裏2,200円+海外手縫い仕立て35,200円(全て税込)
※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)