商品番号:1553848
(税込)
【仕入担当 竹中より】
フォーマルあるいは社交シーンに、
良きものを…とお考えの方におすすめいたします。
華美すぎず、地味でなく、上品で華のある雰囲気。
主役である方を引き立てつつも、節目を祝う、
気品のある訪問着のお届けです!
【商品の状態】
リサイクル仕立て上がり品として仕入れました
着用しわがございますので
プレスのちお届けします
その他よごれなどない美品でございます
【お色柄】
お目に留まりましたら、どうかお見逃しなくお願いいたします。
白生地は紗綾型の紋意匠を使用し
おだやかな柑子色に染め上げられました
その地に丁寧な糸目友禅により
鹿子疋田を抱いた蜀江紋があらわされ
それぞれには菊 楓 牡丹 笹 橘 梅 そして向い蝶の
柄が多彩と白あげにてちりばめられています
上品にきらめく金の摺箔と
金駒刺繍によるアクセント。
帯合わせもしやすく、表情豊かな着姿をお楽しみ頂けます。
金・銀地の帯を合わせていただけばそれこそフォーマルに。
華やかな柄行の帯も、おきものが洗練された風情にまとめてくれ、
また引き算の帯合わせで、控えめに装っていただくのもおすすめです。
一切の妥協を許さず創作された作品。
通の方の目にもかなう、創作性の高さをご覧いただきたく思います。
ゆるぎない古典美の世界を。
お手元で末永くご愛用いただけましたら幸いでございます。
【 京友禅について 】
経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年6月2日指定)
京都府知事指定伝統工芸品
京都の伝統工芸品の1つで古来の染色技法を
扇絵師の宮崎友禅斎が大成したもの。
元禄時代に京都で生み出された友禅技法で
日本三大友禅(京友禅、加賀友禅、
江戸(東京)友禅)の1つ。
「糸目糊」という糊を用い、筆で色付けする際に
滲んで色移りすることを防ぐ防染技術が用いられており、
基調の色が決まっておらず、当時の公家や大名好みの
デザインに多彩かつ鮮やかな色合いや金銀箔、刺繍などが
用いられた絢爛豪華、かつひときわ華やかな印象のものが多い。
明治時代には化学染料と糊で色糊を作り
型紙によって友禅模様を写し染める「写し友禅染め」が
友禅染めの中興の祖と称えられる廣瀬治助によって
発明され、「型友禅」として大量生産が可能となった。
量産できるようになった友禅染めは一気に普及し
飛躍的な発展を遂げ、昭和51年6月(1976年)には、
経済産業省指定伝統的工芸品として指定を受け、
現在も世界中から高い評価を得ている。
表裏 絹100%
手縫い
八掛 薄萌葱ぼかし
身丈(背より) | 158cm (適応身長163cm~153cm) (4尺1寸7分) |
---|---|
裄丈 | 68.5cm(1尺8寸1分) |
袖巾 | 34.5cm(0尺9寸1分) |
袖丈 | 52.5cm(1尺3寸9分) |
前巾 | 22.8cm(6寸0分) |
後巾 | 29.5cm(7寸8分) |
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 現状が最大寸法です。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
◆最適な着用時期 袷(10月~翌年5月)
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 結婚式、披露宴、パーティー、音楽鑑賞、観劇、お食事会、付き添いなど
◆あわせる帯 袋帯など
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※お仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。