バリュープライス! 京藝謹製 舎人座 黄櫨染 西陣織袋帯 「流線有職文」

商品番号:1546932

¥41,800

(税込)

  • 1,254ポイント獲得(3%)
  • 発送日: 通常(4日~6日後)通常(4日~6日後)
  • 無料配送

商品番号1546932
に関するお問い合わせ

0120-188-008

平日・土日祝 10〜18時

【仕入担当 竹中より】

西陣の名門「京藝」より
大舎人の綾、大宮の絹と呼ばれた工人の織をいまに。
由緒正しい黄櫨染で染められた絹糸を用い、織り上げられた名品をご紹介致します。


【お色柄】

黄櫨染とは光の種類が変わるとまったく違う色になるという染色技術。
光を通すと燃えるような赤に変わることから、
古来より「太陽のかがやき」と言われていました。
生まれたのは1200年ほど前の平安時代前期だと言われ、
嵯峨天皇によって天皇だけが身につけることができる色として定められ、
以来歴代天皇の正装である 束帯の袍(ほう)、
つまり礼服の上衣にだけ使われてきたものです。

そして平安時代の京都、朝廷の絹織物を司った工人たちは、
歴史を経て室町時代に入ると大舎人と呼ばれる職人集団を作りました。
「大舎人の綾」「大宮の絹」と呼ばれた織りはやがて西陣の礎となります。
今回ご紹介いたします「舎人座」はそんな織りの精神を
今に受け継いだ西陣生粋の袋帯です。

しっかりとした織くちで織り上げられた三色の流線に映える金通しの帯地。
金、銀、紫などで表現された唐草模様に七宝花文や花菱の格調ある意匠。
お色は太陽光と屋内光で表情を変える美しいお色使い…
その昔は、天皇だけが身に付けることが許されていた染物『黄櫨染』…

その高貴なお色を存分にお楽しみいただけるひと品でございます。
裏地には、市松に宝尽くしが一面にあしらわれ、
さりげなくこだわりを感じさせる一品です。
おしゃれ訪問着・色無地・付下げなどと合わせて、
上品にたおやかな女性らしい後姿をお楽しみいただければ幸いです。
どうぞお見逃しなく。

竹中 浩一

バイヤー
竹中 浩一

商品・お仕立てのこと、お気軽にご相談ください!
090-4761-5225

日曜定休、休日は翌出勤日に対応させて頂きます。

- 素材・サイズ

絹100% 金銀糸除く 長さ4.33m
西陣織工業組合証紙No.1893 京藝謹製

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 袷(10月~翌年5月)
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン パーティー およばれ、音楽鑑賞、観劇、付き添いなど
◆あわせる着物 訪問着、付下げ、色無地、お召し

商品番号1546932
に関するお問い合わせ

お問い合わせ
0120-188-008

平日・土日祝 10〜18時

最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る

袋帯の人気ランキングもっと見るもっと見る(672点)もっと見る

¥ 41,800
カートに入れる