商品番号:1546869
(税込)
【 仕入れ担当 田渕より 】
お悩みの多いお着物との帯合わせ。
そんな時はお任せ下さい!
京都室町を中心に年間約5万点の商品と向きあうバイヤー田渕による、
着物+帯のコーデセットをご用意致しました。
今回ご用意したセットは
織物好きな方は必見!
なんと「200山亀甲」の極上細密絣の作品と
トントン…と心込めてつむぐ紬。
希少な栗繭を織り込んだ紬九寸帯でございます。
お着物、帯は単品での販売も行っておりますので
下記の商品番号で検索、またはお問い合わせ頂けますと幸いでございます。
この機会をどうぞお見逃しなく!
【 お色柄 】
≪着物≫
商品番号:1546133
通常価格:198,000円税込
一般的な塩沢御召とは異なる、ふうわりとした紬らしい地風。
シックな黒色をベースとして、200山亀甲絣を背景に枝葉があしらわれました。
亀甲絣の数が多いほど、そのお柄は細やかとなり、
一般的な100山亀甲絣の倍の緻密な作品。
100山亀甲ですと1寸に10個ですが、
136山亀甲は、1寸に14個もの亀甲細工。
200ですと20個になります。
反物全体ですとおよそ70万個ほどの亀甲が敷き詰められている計算に…
シックな黒地に浮かぶ絣の魔術を、まずは存分にご覧くださいませ。
長く定番のようにしてお召しいただく一枚にこそ、
ぜひとも本当にヨキモノをお求めいただきたく思います。
雪深い山里で一本一本の絹糸に心を込めて織り上げた着物は、
着る人の心を美しく優雅にあらわすかのよう。
すばらしい、織の傑作品をお届けいたします。
どうぞこの機会をお見逃しなきようお願い申し上げます。
≪帯≫
商品番号:1546009
通常価格:118,800円税込
俗に透かし俵と言われる栗繭。
栗やくるみの葉を食する「クスサン」は山野に自生し、
「透かし俵」といわれる独特な繭を作り出します。
栗繭の繊維は一種のにかわ質に包まれ、
色は灰褐色で大変に硬く網状の繭になっています。
この硬い繭を柔らかくした後、糸を紡ぎ、丁寧に織り込みました。
触れるとややざらりとした風合いのその地は
白茶色をベースにして、松が描き出されました。
量産は不可能なひと品。
シンプルなものこそ、良いお品を。
栗まゆ特有の肌ざわりと自然な糸の表現を末永くお楽しみください。
【 商品の状態 】
≪着物≫
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
≪帯≫
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【着物】
表裏:絹100% (縫製:手縫い)
◆八掛の色:黒色
【帯】
絹100%
長さ約3.7m
お太鼓柄
身丈(背より) | 158.5cm (適応身長163.5cm~153.5cm) (4尺1寸8分) |
---|---|
裄丈 | 66.5cm(1尺7寸6分) |
袖巾 | 34.5cm(0尺9寸1分) |
袖丈 | 49cm(1尺2寸9分) |
前巾 | 24.5cm(6寸5分) |
後巾 | 30.5cm(8寸1分) |
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈69cm(1尺8寸2分) 袖巾35.5cm(9寸4分)
※目視での縫込みの確認による概算となります。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事、お出かけなど
◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。
この商品を見た人はこんな商品も見ています