商品番号:1546507
(税込)
【 仕入れ担当 田渕より 】
お悩みの多いお着物との帯合わせ。
そんな時はお任せ下さい!
京都室町を中心に年間約5万点の商品と向きあうバイヤー田渕による、
着物+帯のコーデセットをご用意致しました。
今回ご用意したセットは
麻織物の最高級品として名高い越後上布。
歴史は古く、飛鳥・天平時代までさかのぼると言います。
その希少性は、ご説明申し上げるまでもないことでしょう。
弊社でも年に一度出逢えるかどうか…
織物の原点を思わせる織りの美しさを感じさせる作品と
米寿を経ても、引く手あまたの名匠。
琉球紅型の作家として名高い
紅型三宗家城間家15代であり日本工芸会正会員である
城間栄順氏による素晴らしい紗紬九寸帯でございます。
お着物、帯は単品での販売も行っておりますので
下記の商品番号で検索、またはお問い合わせ頂けますと幸いでございます。
この機会をどうぞお見逃しなく!
【 お色柄 】
≪着物≫
商品番号:1545954
通常価格:498,000円税込
麻の素材感ある生地は、穏やかに夏を楽しんでいただける焦茶色。
えもいわれぬ深みと奥行きある表情に仕上がっております。
その地に絣模様を一面に織りなして…
存在感を余すところなくご堪能いただけるお品。
夏の織りの着物は、手織りのものですと本当に力のあるものばかりです。
数え切れない程の細かい工程を経て、
一枚の布へなっていく幻の布…
いつかは越後上布をとお探しのお方へ…
この機会に雪国の努力の結晶を、末永く、大切にご堪能くださいませ。
証紙類は残念ながら付属しておりませんが、組織と地風、
糸の状態より越後上布と判断しております。
≪帯≫
商品番号:1538154
通常価格:298,000円税込
ざっくり、張り感のある紗紬地。
ナチュラルな生成色の地には、
楓のお柄が添えられた、動きを感じさせる波濤が
一面にあしらわれております。
栄順氏らしさと琉球紅型の力強さが感じられる素晴らしい染めあがりです。
ご年齢を問わずその紅型の美しさを永くお役立て頂ける逸品でございます。
お締め頂くたびに心嬉しくなるような…大切な琉球紅型の染め帯。
琉球染織を愛してやまない紅型ファンの方に、
ぜひお届けさせて頂きたいと存じます。
【 商品の状態 】
≪着物≫
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
≪帯≫
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 重要無形文化財 越後上布 について 】
産地:新潟県魚沼地方
重要無形文化財総合指定第1号
ユネスコ世界無形文化遺産指定
現在では新潟県南魚沼市、小千谷市を中心に生産される
苧麻(ちょま、からむし)を原料とする織物
新潟県魚沼地方では、湿度の高い雪国の自然環境、
風土が麻織物の生産に適していたため、古来より
農閑期の冬仕事として、受け継がれており、
その歴史は非常に古く、1200年前の奈良時代
天平年間に織られた麻布が正倉院の宝物として
保存されている。
江戸時代には幕府御用となり、天明から文化期の
最盛期には 年間20万反もの生産高に及ぶ
一大産業であった。
明治時代以降は近代化とともに工業化が進み
古来からの 形態で生産される製品が激減。
貴重な技術を絶やさぬため、小千谷と塩沢の
両産地によって技術保存協会が設立。
後、1955年(昭和30年)5月12日に
国の重要無形文化財総合指定第1号に指定された。
また、2009年(平成21年)9月30日に、
ユネスコ(国際連合教育科学文化 機関)の
無形文化遺産に登録。
日本の染織技術としては第一号となる。
越後上布の素材である糸は、まず苧殻を抜き、
上布の原料となる皮の肉質をそぎ落として
繊維だけを取り、それを爪と指先で裂いて
より合わせてつくる。
緯糸は一反分を仕上げるのに約3ヶ月、
経糸は7ヶ月かかる。
糸作りのできる職人が減り、現在重要無形文化財の
認定を受ける「越後上布」の年間生産反数は
ごくわずかとなった。
越後上布・小千谷縮布の重要無形文化財指定要件は下記
一、すべて苧麻を手績みした糸を使用すること
一、絣模様をつける場合は手くびりによること
一、いざり機で織ること
一、しぼとりをする場合は湯もみ、足ぶみによること
一、さらしは雪晒しによること
【着物】
表:芋麻100% 裏:麻 (縫製:手縫い)
※居敷当無し、背伏せ付き
大丸取り扱い品
【帯】
絹100%
長さ約3.6m
六通柄
※裏地無し開き仕立て
身丈(背より) | 159cm (適応身長164cm~154cm) (4尺2寸0分) |
---|---|
裄丈 | 68cm(1尺8寸0分) |
袖巾 | 34.5cm(0尺9寸1分) |
袖丈 | 49.5cm(1尺3寸1分) |
前巾 | 25.5cm(6寸7分) |
後巾 | 31cm(8寸2分) |
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 現状が最大寸法です。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
◆最適な着用時期 盛夏(6月末~9月上旬)
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事、お出かけなど
◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯など
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。
この商品を見た人はこんな商品も見ています