商品番号:1545684
(税込)
【 仕入れ担当 田渕より 】
染色作家の目から見た世界はこんなにも明るく、楽しい。
息づく極彩色、力強い筆運び。
それはまるではじめて絵筆を握った子供のような素直さ…
丁寧に、丁寧に創作された作品。
ほっとする、ぬくもりにやさしい意匠たち。
染色作家・山本由季さんの紬地の九寸帯を仕入れて参りました。
未仕立て新品では滅多とご紹介がございません。
お目に留まりましたらどうぞご覧下さいませ。
【 お色柄 】
さらりと軽い…
張りを残した小千谷紬地。
その地を深い墨黒色に染めなし、
絞り染と筒書描くによって「墨影に散る」と題された
花意匠が全通に渡って描き出されました。
絹布にやわらかに滲む色彩。
名古屋帯として4mの中に凝縮された世界。
筆致豊かなお柄が奥行きを醸し出し…
染め帯の楽しみは、尽きないもの。
小紋や織りのお着物とのコーディネートで
心楽しくなるような装いでお出かけくださいませ。
【 染色作家・山本由季について 】
染色の道にすすまれて早50年…
ガーデニングをされながら、風の音、草木のかおり、土のぬくもり、
自然からかんじとったその一瞬のインスピレーションを作品に
とりいれていらっしゃいます。
染色の手法を一つに限ることはせず、あらゆる手法を駆使して作品作りをされています。
庭で草取りをしながらワイルドストロベリーを口に含み、
散策しながら季節の移り変わりを見つめる。
全身で四季のシャワーを浴び、このきらめきをそのまま
染織に持ち込める幸せ…
1945年 日本画家・山本丘人の長女として東京都に生まれる
1966年 女子美術大学芸術学部工芸科卒業
1975年 宮城県仙台市に移住
1983年 宮城県川崎町に移住、「山本由季染色工房」開設
1986年 「国展」初入選
1994年 かいやま由起と「由季と由起のコンサート」開催
1999年 「Works Gallery 由季野」開設
2000年 ローマ市庁舎にて二人展
2001年 仙台市博物館にて個展
2010年 山形旧市役所にて個展
2019年 第93回「国展」入選
2021年 第95回「国展」入選
2022年 第96回「国展」入選
2023年 第97回「国展」新準会員
(HPより一部抜粋)
絹100%
こちらの帯は長尺ですので、仕立て上がりの長さを約4mまでご指定いただけます。
※ご指定のない場合は弊社標準の約3.6m前後で仕立て上がります。
おすすめの帯芯:突起毛綿芯
全通柄
白生地には特選小千谷紬を使用しております。
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事、お出かけ、行楽など
◆あわせる着物 色無地、小紋、織の着物
長尺の帯ですので、長さをご指定下さい。
※ご指定のない場合は標準の長さで仕立て上がります。
★名古屋仕立て(税込10,450円※綿芯「突起毛芯」代含む)
胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。
お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。
★開き仕立て(税込13,750円※綿芯「突起毛芯」代含む)
半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。
胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。
★松葉仕立て(税込13,750円※綿芯「突起毛芯」代含む)
手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。
胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、
かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。
※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態です。
着用時には見えませんので問題はございませんが、気になる方は+1,650円で裏地を付けることもできます。
ご希望の方は、「モス裏地付き」のお仕立てをお申し込み下さい。
この商品を見た人はこんな商品も見ています