商品番号:1545408
(税込)
京友禅の技術の高さを感じていただける
艷やかな京友禅付下げ着尺をご紹介いたします!
【仕入れ担当 吉岡より】
穏やかで品の良い配色と、琳派調の淑やかな意匠美に惹かれ
仕入れて参りました!
一目でその上質さを感じていただけることと思います。
お集まりのお席でもひときわ目を惹きつける存在感と、
最高クラスの魅力を、必ずやご堪能いただけます。
仰々しさをきらう、大人の本格フォーマルとして。
華やぎの袋帯でご結婚式のお呼ばれ、お子様のご入卒式、お宮参りなどにも。
帯合わせ次第でフォーマル、カジュアルなパーティーにも
ご対応いただける特別な一品です。
無地場にさみしさではなく、その本質ある「ものの良さ」を感じさせてくれる、
魅力ある付下げのお着物姿。
自信をもってお届けさせていただきます。
この度特別入荷にて、どうぞお見逃しなさいませんよう!
【色・柄】
フワリと軽い駒絽地を、穏やかな錆浅葱色を基調として染めて。
しっとりとまるで水分を含んでいるかのような、しなやかさ。
均一なリズムで絽の透け目が浮かび、見る角度によって光沢も感じる上質生地です。
その落ち着いた地色から浮かび上がるように
「光悦垣に流水草花」の古典模様を表しました。
上前の意匠の背景にはぼかし染めも施し、すっきりとした無地場からも
その仕上がりの素晴らしさが感じとれます。
【商品の状態】
問屋さんの長期在庫品として仕入れて参りました。
画像のように柄の一部に黄変が見受けられます。
(矢印の巾は1cmです。)
お仕立て頂いて、極端に目立つほどではございませんが、
お直しは難しいと見ておりますので、予めご了承下さいませ。
【千切屋について】
逸品ものを多く扱う呉服の総合商社。
千切屋の創業は享保10年、徳川吉宗の時代。
現在の所在地において、裃、ふろしき、麻などを商ったことがその始まりです。
いつの時代にも、本物と呼べる、時代が求める呉服を提供し続けてきた
京都屈指の老舗です。
明治期には業界のトップを切って新柄陳列発表会を開催し、
注目を浴びるなど、常に品質と技術の研鑚に努め、
取扱品目の開発と社業の発展に努めてきました。
現在では、高い信頼と信用のもとに、
全国の有名百貨店、小売専門店と密着した連携を保ちつつ、
その高い審美眼による選りすぐりの逸品を扱うことで知られています。
絹100%
たち切り身丈173cm(背より身丈158cmまで) 内巾35cm(裄丈66cmまで)
白生地には五泉ブランドの特選駒絽地を用いております。
◆最適な着用時期 7月、8月(盛夏に)
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
◆着用シーン お食事会、お付き添い、お茶事、パーティーなど。
◆あわせる帯 袋帯、格のある名古屋帯
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
お仕立て料金はこちら
湯のし1,650円+衿裏2,200円+海外手縫い仕立て35,200円(全て税込)
※国内手縫い仕立て+14,300円(税込)
※刺繍・絞り加工がされている商品の場合は【湯のし1,650円→手のし3,300円】に変更となります。
この商品を見た人はこんな商品も見ています