商品番号:1545403
(税込)
本加賀友禅のみに許された、彩りの調和・暈しの美しさ…。
大変珍しい≪加賀友禅≫九寸帯のご紹介です。
【仕入れ担当 吉岡より】
パッと目にも鮮やかな配色と、風情溢れる花模様に惹かれて
仕入れて参りました!
本品は、加賀友禅作家・奥田勝将氏の作品でございます。
染帯は滅多に制作されていないため、作品自体が大変希少です。
すっきりとした付下げや色無地、小紋などのお着物に合わせて、
贅沢な染めの趣きをお愉しみくださいませ。
本物志向の方にお届けいたします。
希少な本加賀友禅伝統の色彩美…
存分にお手元にてご堪能いただけましたら幸いでございます。
【色・柄】
加賀友禅の作家さんは、帯を製作されることは決して多くありません。
依頼があって初めて染める為、染め上がるまでに半年から一年は要するそうです。
それゆえ、京都室町でも流通量自体がほぼ皆無に等しく、
滅多にお目にかかることはございません。
そんな希少な染帯は、もちろん生地からこだわって制作されています。
ふっくらとしたシボ感のある浜ちりめんの生地は、
上等な厚みが良きものと手触りにも感じさせてくれます。
地色は、鮮やかで深みのある青色に染めて、
意匠にはスッキリとした「椿」の柄が繊細に描き出されました。
地色からその彩りと構図が上品に映える、
作家の感性溢れる面持ちです。
【 加賀友禅について 】
経済産業大臣指定伝統的工芸品(1975年5月10日指定)
石川県指定無形文化財
京友禅・東京友禅と並ぶ、三大友禅のひとつ。
現在は登録された作家により、加賀五彩といわれる
藍・えんじ・黄土・草・古代紫の加賀五彩を基に
糸目友禅のみで仕上げられる。
絹100% 長さ3.6~3.7m(お仕立て上がり時)
加賀染振興協会の証紙がついております。
白生地には、浜ちりめん地を使用しております。
※おすすめ帯芯:突起毛綿芯
◇お太鼓柄
◆最適な着用時期 11月~3月(袷の時期:冬~春)
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
◆着用シーン 観劇、お食事会、パーティーなど。
◆あわせる着物 付下げ、小紋、色無地、御召
★名古屋仕立て(税込10,450円※綿芯「突起毛芯」代含む)
胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。
お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。
★開き仕立て(税込13,750円※綿芯「突起毛芯」代含む)
半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。
胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。
★松葉仕立て(税込13,750円※綿芯「突起毛芯」代含む)
手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。
胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、
かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。
※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態です。
着用時には見えませんので問題はございませんが、気になる方は+1,650円で裏地を付けることもできます。
ご希望の方は、「モス裏地付き」のお仕立てをお申し込み下さい。
この商品を見た人はこんな商品も見ています