商品番号:1545193
(税込)
(税込)
【 仕入れ担当 渡辺より 】
夏のカジュアルの装いの最上級『上布』。
夏に適した素材感、琉球の織物ならではの
絣のお柄が味わい深い【 八重山上布 】の
九寸名古屋帯のご紹介です。
証紙類は付属しておりませんが、組織と
絣などから八重山上布かと存じ上げます。
特に近年製織反数が減少しておりますので、
夏の上質な洒落着物にあわせて、スマートな
帯姿をお楽しみいただけることでしょう。
【 お色柄 】
シャリ感とハリを感じさせる自然なオフホワイトと
生成りの濃淡の杢の麻地に、茶と濃い藍の配色で
横方向のラインとミジフムが絣にて織りだされております。
【 商品の状態 】
着用済みのお品として仕入れてまいりました。
うっすらと着用シワ、たたみジワがございます。
また、あまり目立ちませんがタレ先から太鼓裏にかけて
うっすらと小シミが点在しております。
(※画像の黄色矢印の幅は1cmです。)
リユース品ならではのお値打ち価格でお届けいたしますので、
お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。
【 八重山上布について 】
文部科学大臣指定重要無形文化財(2024年7月19日指定)
経済産業大臣指定伝統的工芸品(1989年4月11日指定)
沖縄県指定伝統工芸品(1974年6月11日指定)
沖縄県指定無形文化財(1978年指定)
沖縄県八重山郡周辺で作られている織物。
苧麻(ちょま/からむし)の手紡ぎ糸を使って織られ、
古くは琉球王朝時代に貢布としても利用された。
沖縄地方の織り物の中で唯一「刷込捺染技法」
を用いて作られる織物。
八重山の自然から得られるヤマイモ科の「紅露」(クール)
などの草木を主染料に、苧麻から作られる繊維を染めあげ
織り上げる。織り上げられた後、八重山地方の強い
日差しのもとで日晒しを行うことで色合いに深みをもたせ、
さらに海水につけることで地色が白く晒され絣模様がより
鮮やかになる。
苧麻から1反の着尺を織るための糸づくりには経糸約50日、
緯糸約40日程度かかる。非常に根気のいる作業であるため、
近年ではラミー糸(手紡ぎではない苧麻の糸)を経糸に
使用したものも増加している。
麻:100%
長さ約3.54m(お仕立て上がり時)
柄付け:お太鼓柄
※自然布の性質上、繊維の軽い毛羽立ち、フシによる凹凸、組織の変化、
色の濃淡などございます。風合いであって難ではございませんので、その点ご了承くださいませ。
◆最適な着用時期 7月、8月の盛夏の時期
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン ご友人との気軽なお食事、街歩き など
◆あわせる帯 夏の小紋、夏の織のお着物、上布、自然布のお着物 など
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。
この商品を見た人はこんな商品も見ています