商品番号:1544646
(税込)
(税込)
【仕入れ担当 吉岡より】
十日町の名門≪青柳≫より…
有名着物雑誌などでも人気の高い、
「櫛引織り」のぜんまい紬に、
ざっくりとして透け感のある生紬地の風合いと、
シンプルで洒落た染め意匠が特徴の
しょうざんの生紬九寸帯を合わせて。
シックで軽い風合いのお着物を、穏やかな彩りの帯で飾る
単衣のカジュアルコーディネートのご提案です!
セットならではのお値打ち価格でお届けいたしますので、
どうぞお見逃し無く!
【色・柄】
(着物)
春浅い深山の雪解けを待って、ぜんまいはその新芽を
綿衣でやさしく包み、守られ育ちます。
その綿衣は自然の撥水性と、羊毛に似た弾力性を
合わせ持ちます。
この綿衣をひとつひとつ丹念に摘み取り、
独自の製法にて絹糸とぜんまい綿をからめて
一本の糸に作り上げました。
そのぜんまい糸と玉糸とで織り上げた手座繰りぜんまい紬は
捌きの良さと柔らかな感触を持ち合わせ
ぜんまい独特の自然な色合いを持つ
極めて希少な織物でございます。
穏やかな古茶色を基調に染めた紬地。
全体に薄っすらと透け感のある櫛引織りで間道柄を浮かべ
薄っすらと灰白色や黄土色の市松柄ぼかしを加えました。
そこへまるでレース使いのように透け感をもって織り上げられた櫛引の軽やかさ…
さざなみのように揺れるその地風は、一目一目実に繊細に織り糸を上下させ、
遠目になんとも言えぬまろやかな表情に満ちています。
楚々とした女性らしい感性がふっくりとした紬地に
そよ風を感じさせるような優しいおひとつです。
(帯)
しょうざんといえば『しょうざん生紬』。
こだわりの素材に、こだわりの絞り染を施した、
贅沢すぎるとも言える最高級のオシャレ帯です。
織糸へのこだわりは、さすがしょうざんと呼べるもの。
上州赤城山麓で新芽の桑の葉を食べて育った春蚕(はるご)の玉繭を、
座繰りで手引して製糸した、弾力のある素朴な玉糸を使用しております。
ややハリのあるざらりとした手触りの生紬糸を、
しっかりと奥が透けるような紗織で織り上げた軽い帯地。
夏姿に涼感を運ぶ軽くてハリのある風合いです。
地色はナチュラルな生成りを基調として
お太鼓柄には、縫い〆絞りとかチン染めを施して
「笹葉」模様を表しました。
【商品の状態】
(着物・帯ともに)
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
【 きものの青柳について 】
十日町の染元
1938年(昭和13年)創業
創業者は青柳大喜(喜は七文字3つの旧字体)
創業以来、伝統の技術をいかしながら
決して人と同じものはつくらず、オリジナリティのある
きものをつくることをモットーに、ものづくりを
続けている。
1980年頃から、より複雑で高度な複合加工の
きもの創作に力を注ぎ、工房内での手業の
一貫作業システムを構築。
特に「桶染め」などの絞りや染めに関わる
選び抜かれた職人達を中心に育成し、
産業通算大臣賞を初めとする多数の受賞歴がある。
大喜百花、慶琳寛、創柳庵、本桶辻ヶ花などの
ブランド、櫛引織や志ぼり刺繍飛香(ひぎょう)
などの特許技術がある。
【 しょうざんについて 】
西陣織工業組合所属
西陣織工業組合証紙はNo.2401
京都の着物メーカー。(漢字表記は松山)
西陣の糸屋の三男に生まれの戦後の立志伝中の人物で、
しょうざんのウール着物を大ヒットさせた松山政雄が
創業者。
戦後いち早くシルクウール着物やウールお召を開発。
1970年代以降は後のしょうざんの看板商品となる
「しょうざん生紬」を開発。
【 きものの青柳について 】
十日町の染元
1938年(昭和13年)創業
創業者は青柳大喜(喜は七文字3つの旧字体)
創業以来、伝統の技術をいかしながら
決して人と同じものはつくらず、オリジナリティのある
きものをつくることをモットーに、ものづくりを
続けている。
1980年頃から、より複雑で高度な複合加工の
きもの創作に力を注ぎ、工房内での手業の
一貫作業システムを構築。
特に「桶染め」などの絞りや染めに関わる
選び抜かれた職人達を中心に育成し、
産業通算大臣賞を初めとする多数の受賞歴がある。
大喜百花、慶琳寛、創柳庵、本桶辻ヶ花などの
ブランド、櫛引織や志ぼり刺繍飛香(ひぎょう)
などの特許技術がある。
【 十日町友禅について 】
新潟県十日町地方で制作されている友禅染。
京友禅や加賀友禅等の他産地に比べると比較的に
若い友禅で、現代的な発想で柔軟に制作されている。
織物工業協同組合の青年部を中心に、商品開発に
積極的に取り組み、昭和30年代に京都から
友禅染の技術を導入。
昭和40年代に十日町友禅として確立した。
京友禅は分業制を取るが、十日町友禅は一貫生産で
制作される。
秀美、吉澤織物(吉澤の友禅)、島善、
滝泰などの染元が有名。
【着物】
表裏:絹100% (縫製:手縫い)
居敷当て付き、背伏せ無し
※ガード加工済み
【帯】
絹100% 長さ3.7m
しょうざん謹製
◇お太鼓柄
身丈(背より) | 156cm (適応身長161cm~151cm) (4尺1寸2分) |
---|---|
裄丈 | 65cm(1尺7寸2分) |
袖巾 | 33cm(0尺8寸7分) |
袖丈 | 49.2cm(1尺3寸0分) |
前巾 | 23.5cm(6寸2分) |
後巾 | 29.5cm(7寸8分) |
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈70cm(1尺8寸5分) 袖巾35cm(9寸2分)
※目視での縫込みの確認による概算となります。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
◆最適な着用時期 5月下旬~6月・9月~10月上旬(単衣の季節)
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齡は問いません
◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事会、街着、カジュアルパーティーなど
◆あわせる帯 洒落袋帯、九寸名古屋帯
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。
この商品を見た人はこんな商品も見ています